昨日はびわ湖花街道さんで、ガッツリ過ごしてきた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。
ガチサタの忘年会で、宿泊も^^
ブラックサンタの格好で挑んできました(^_^;)
二次会では水を得た魚のように、歌って踊って
エンターテナーになってました(笑)
で、3人部屋で宿泊していたので、その後、同室の
社労士の糀谷さんとイシンホームの荒川大ちゃんに加え
忘年会参会者の1人の女性と4人で部屋飲み。
経営者ばっかりだと、自然とマーケティング、経営談義。
気が付けば2時半。。。
ということで、寝不足の今日です。
さて、先述の糀谷さんの事務所が毎月、
『経営者のためのマネジメントアカデミー』
というセミナーを主催しています。
その年明け1月に僕が講師のセミナーが開催されます。
そのご案内(^_^;)
以下、Facebookイベントページから引用転載。
========================
経営者の現場のリアルな話と、専門家のアカデミック
な話でお届けしている2時間。
●1月のテーマ
「知的資産経営で自社をブランディング」
●セミナー概要
日 時:2014年1月10日(金) 18:00〜20:00
※20:00〜懇親会(自由参加)
参加費:3,000円(税込)
※懇親会は別途約4,000円
会 場:コミュニティセンターやす 2階 研修室1
(野洲市小篠原2142番地)
※野洲駅徒歩5分、無料駐車場30台あり
講 師:
エフォート行政書士事務所 代表 中島巧次
糀谷社会保険労務士事務所 代表 糀谷博和
●詳しくは、下記にてお申込みください。
「知的資産経営で自社をブランディング」(PDF)
Facebookイベントページはコチラ
【1月 経営者のためのマネジメントアカデミー】
●お問い合わせ先
〒520-2353
滋賀県野洲市久野部138-7 サントピアビル1-C
糀谷社会保険労務士事務所
TEL:077-518-1960 FAX:077-586-7481
●知的資産とは
「知的資産」とは特許やブランド、 ノウハウなどの
「知的財産」と同義ではなく、それらを一部に含み、さらに
組織力、人材、技術、経営理念、顧客等とのネットワークなど、
”財務諸表には表れてこない目に見えにくい経営資源の総称”
を指します。
●なぜ、近年、知的資産の活用が求められているのか
「知的資産」は企業の本当の価値・強みであり、
競争力の源泉。中小企業が市場で勝ち抜くためには、
”ブランド化”は極めて重要な要素です。
では、どのようにすれば、ブランド化できるのでしょうか?
今回、講師を勤めて頂く、エフォート行政書士事務所代表の
中島氏は「強み」という言葉を伝えます。
「自社の強みは何ですか?」
実は、簡単なようなこの問いに、具体的に答えられない
経営者は少なくありません。
中島氏は、その会社の「強み」を聞き出す、結びつける
卓越した能力を持っておられます。
だから、中島氏は言います。
「少しでも多くの経営者に、自身では気づかない
会社の強みを気づいてほしい。そのきっかけ作りを
提供していきたい」と。
●知的資産経営とは
企業が勝ち残っていくためには、差別化による
競争優位の源泉を確保することが必要です。
差別化を図る手段というと色々ありますが、
特に大きなコストをかけなくても身の回りにある
「知的資産(見えざる資産)」を活用することによって、
他社との差別化を継続的に実現することができ、ひいては
経営の質や企業価値を高めることができるのです。
※講師HPから引用
========================
それにしても、うまいことライティングにしてるなぁって
感心してました(笑)
定員は25名ぐらいだそうですが、3日前に
Facebookのイベントページをアップされたところ、
それだけで、8名ほどの申込みがあるそうです。
他にも糀谷さんの顧問先様にもご案内しているそうで、
定員の半分ぐらいになってるそうで。
良かったら是非。
さてと、年末年始はこのレジュメ作りやな(^_^;)
あとはアドリブかなと。
明日は、朝から知的資産経営の支援で、市内のL社へ。
ホームページ会社も交えて、知的資産経営報告書を
HPに落しこんだ検証などのマーケティング支援です(^-^)/
今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。

↑恵みのクリックを


只今、ベスト5から落ちて、ベスト10(^_^;)
1つ上がっただけで、天国の母も大喜びでしたo(^o^)o
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。

↑こちらはなんとか、ベスト20にランクアップ(^-^)/