ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2013年10月15日

「ガチサタ」第1回目の収録^^

いつも見てくださって感謝です!
飲んでないのに、帰宅が11時ぐらいになった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

今日は朝一から彦根で、風俗営業許可の現地調査立会い。

1ヶ月前にラウンジの開設で許可申請したんですが、
今日、防犯協会と彦根署の調査だったんです。

申請書通りか、図面通りかどうかなど。

少しだけ修正がありましたが、その場で修正して、
無事すんなり終わりました(^-^)/

後は、公安委員会の書類チェックを待つのみ。
1ヶ月ぐらいで許可が下りるかなと。

その後、他の申請について打合せして戻った後、
母のお見舞いに行って、その足で成安造形大学へ。

実は、今週10/19(土)の朝10:30〜11:00にびわ湖放送で
放送される、「びわ湖ガチンコSaturday」の収録(^-^)/

略して「ガチサタ」

夕方6時集合で、打合せをして、リハーサル→本番。

何やかんやで、終わったのが10時過ぎでした。

ちなみに番組の概要は以下(引用)のとおり。
滋賀を愛する経営者・リーダーによる「クチコミニュースバラエティー番組」です。
巷で話題のニュースからテーマを設定し、「人間関係が広い」、「ニュースに興味がある」、そして「滋賀を愛している」「滋賀を守りたい」…そんな滋賀の若手経営者・リーダーが、自らのネットワークで集めた自慢の「ニュース」「なるほど!ネタ」を提供します。

以前も書いたと思いますが、今回が第1回目で、
毎週、4つのグループが交代で出演します。

メインテーマが与えられ、そのテーマからのトリビアネタを
出演者が紹介していく感じですね。

合計6回の出演予定です。

で、今回のメインテーマが「伊勢神宮20年ぶり式年遷宮」。

さて、このテーマから僕はどんなネタを話をしたか?

それは放送をご覧くださいませ(^_^;)

けっこう真面目に話してますよ(笑)

10/19(土)午前10:30〜11:00のBBCをチェックです♪

戦略社長塾の卒業生だけが笑えるツッコミもありましたが(笑)
(編集で消えてなかったら)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、なんとかベスト10に復帰中(^-^)/

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとした情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月14日

覚悟と笑顔

いつも見てくださって感謝です!
昨日は、涙と笑顔の一日となった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

今日は、昨日の午後にFacebookに投稿した内容を、
若干加筆修正して書きます。

こんな無名の一人の偉人(母)がいることを知ってもらいたく、
あえてブログでも書こうと思います。


昨日の午前中にお見舞いに行った際のこと。

その前の10日の夕方に、母から、
「併発した肺炎が進行し、酸素吸入して個室へ移った」
とのメール。

さらにその返信に対してのメールに、
「先生からこの件に関していろいろと話があるようだから
今度の日曜は午前中に来て」と。

で、翌日の11日に見舞いに行って、日曜は11時にと。

そして昨日の日曜日。

まず病室に行って話してると母が笑いながら、
「元気度0やわ〜」と。

あの母がここまで言うとはよっぽど。
しばらくして先生が来たので、別の場所で話を伺うことに。

いろいろ数値等について説明を受けた後、
「かなり厳しいです。覚悟してもらった方がいいです」


その瞬間、涙が溢れ止まらなかった。
1年分ぐらい出たんじゃないかと思うぐらい。

母が気力・体力が共に強いから、普通に話してるけど、
普通の人ならかなり重篤の状態らしいとのこと。

そして肺炎が併発してなくても白血病の治療自体も、
行き詰っていたらしい。。。

そして、先生は
「お母さんは本当にみんなを元気にしてくれましたね。
出来る限りのことをします。」と。

もしもの時の延命処置についても、母に確認しないと
わからないけど、たぶん不要だと思いますと伝えた。

あのお母さんなら、本人も現状に気付いているだろうと
先生もおっしゃったけど、一応僕から様子を見つつ話すと。

その後、少し無理を承知で言ってみた。

「本人の意志を確認しないといけないけど、
最期にお家をもう一回見せてあげたい。。。」

涙が止まるのを待って笑顔にして病室に戻ると、
母が「どうやった?」と。

僕は笑顔で「とんちゃん、厳しいみたいやわ」と。
「とんちゃん」とは母のあだ名。
もう昔だから忘れたけど、いつからかこう呼んでいる。

すると母は、「はっきり言ってくれてええよ」と。
で、全て話した。

また涙がでてきたら「アンタが泣いたらアカン!」と。
続けてニコッ笑顔で「覚悟してたし、大丈夫や。」と。

以前から、もしものときのことを話し合っていたが、
個室に移ったときから、いよいよ覚悟していたらしい。

その後いろいろ話した後、母が言う。
「しっかりお母さんの生き様を覚えておいてな!」

僕は笑顔で
「その生き様、最期までしっかりと見届けるよ!」

先生に全て話したことを伝えたうえで、再度先生から
母に改めて言うようにお願い。

母は先生に、
「そういうことになっても延命処置はやらないでください」

そしてお家に行く件について、
「やっぱりお家に帰りたい!お家大好きやし!」

続けて母はニコッとしながら、
「もしものことは、息子たちに話してるけど、
身辺整理もしておきたいし。」

もし外に出るなら、酸素吸入しながらだけど、
ちょっと元気な今の内ということで、今度の土日に
お家に外泊する方向で進めることに。

その後、病室で弟にも電話して説明。
母が電話を代わって「最後のお家かもしれんから」と
自ら弟に伝えていた。

その後も母といろいろ話しました。
「とんちゃんの息子で幸せやったよ!
皆にも言うてるけど、どんな偉人よりも尊敬してる」

母は、
「あんたらが結婚出来なかったのはお母さんの
せいかもしれんけど、でもおかげでこうやって過ごせたんやわ。
最高の息子たちでお母さんも幸せやった!」

そして、
「DNAをしっかり引き継ぐよ!」

どこまでも前向き、ニコニコ笑顔。
自分の最期についても冷静かつ明るく。

こんな母を心から誇りに思う!!


その後、アイスクリームを頼まれ買ってきて、
食べ終わるのを待って病室を後にした。

よく晴れた空から注ぐすっかり秋らしくなった風。
ただ目の前だけが秋雨のような感じになりかけた。
冬景色を楽しめるだろうか、、、と思いつつ。
そして、ずっと笑顔で接しようと心に決めて。


ここまでは昨日のFacebookでの投稿。
そして今日、、、

今朝、母からメールが。

もしもの時の、兄弟での不動産の分け方やいろんな解約や
変更についての一覧のワード添付とともに。

それについても確認も含め、ゆっくり話すべく夕方にお見舞い。

ニコニコ笑顔ばっちりで、昨日より元気な様子♪

ホンマに死ぬんやってなんか信じられへんなぁと
笑いながら言う母に、僕も笑顔でそやなぁって(^-^)/

その一方で、まず自動車保険の名義変更手続きを
保険会社に連絡したことを伝え、それ以外の件の確認も。

母のカードや通帳その他、いろんなものを持って行って
漏れがないかをチェック。

また、酸素吸入器を付けた状態で外泊が決定したので、
その際の注意点や説明が看護科長から今度あるから対応してと。

その際に母が看護科長に言った言葉に、看護科長も唖然。

なんとまぁ、家で焼肉食べたいからパーティーしたいと(笑)

酸素吸入だからコンロとかライターは超危険だけど、
ホットプレートなら大丈夫?って質問したらしい。

そんな質問されたことないですって笑いながら看護科長。

魚の臭いとかが敏感になって、個室に移動後は、
病院食も残したりしてたけど、好きなものは別やって(笑)

全くもって、凄い人です。

そんな話もしながら、最期のときは泣かないよって
母に伝えた。

母も「お母さん前で絶対に泣いたらアカンで!」と。

僕も続けて「笑って、気を付けて天国に行きやぁって言うわ」と。

その母が今日の最後に目標が出来たって言ってくれた。

まずは今度の外泊。

次は、正月を迎えること。

その次は桜の季節。

何か目標を持って最期まで頑張る。

さっきも書いたけど、生き様をしっかりと見届けて、
体に焼き付けようと思う。

ニコニコ笑顔で(^-^)/

覚えておいて頂こう!悲しいときや辛いときは
笑顔で倍返しだ!それが中島家の流儀なんでね!

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、なんとかベスト10に復帰中(^-^)/

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)

posted by こうたん at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 母の闘病・母への感謝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月12日

ブランドとミッションは表裏一体

いつも見てくださって感謝です!
昨日注文し、今日届いた仮装グッズを試着してみた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

レンタル注文したんですが、やはり大きめだったようで。。。
アンタ、何してんねんって感じですが(^_^;)

ナガタ理容室さんがチャリティーで集めたお金を
南相馬市に持って行かれるんですが、明日がその壮行会。

24時間チャリティーイベントでも、戦略社長塾関係者は
全員が何かしら仮装したりしてましたし。

それで明日の壮行会も、20人くらいが参加ですが、
戦略社長塾関係者中心に、また真剣にそんなことを。

楽しませる、癒す、というミッションで営んでいる
ナガタ理容室さんは、それを機に取材とかも来てるので、
ある意味、ブランド力が付いてくるかもですね。

そんなブランド力。

興味深い、そしてなるほど!って思える記事をご紹介。

【スタバはなぜ値下げやテレビCMをしない?
 高いブランド力構築の戦略を元CEOに聞く】

 〜Yahoo!ニュース 10月12日(土)6時21分配信〜

 (オリジナル記事:ビジネスジャーナル

『ブランドを構築するためには、ミッションとブランドが一体になっていなければならない』

『売り上げを回復するために、クーポンを配ったり・・・(略)これらの一時的な回復しか見込めないような施策は、せっかくこれまで築いてきたブランドを毀損することにつながる』

『「ブランドというのは、お客様とのある種の約束だと私は考えています。〜(略)〜だから、スタバに対してブランドは成り立っているわけですね。その契約の中には、価格も含まれていると思っています。だから、昨日までの値段と明日からの値段が違っていたら、それは約束を守っていないことになります。』

『ディスカウントではなく、今以上のサービスを提供するための投資をする』

『スタバでは、アルバイトにも1人70時間の教育をします。それは圧倒的に他社と違うところだと思っています。またその教育には、コーヒーの知識、美味しいコーヒーの淹れ方、掃除の仕方が含まれていますが、それ以上にスタバの存在理由つまりミッションについても、多くの時間を割いています。』

『自分がどうなりたいか、自分は世の中にどのように貢献していきたいかというミッションがあって、それをどのように伝えていくかという意味でブランディングが必要

『社員の一人ひとりが「愛社精神」を育めるかどうかが、その企業がブランドになるための必要条件』

『自分の包丁を研ぐこと、つまり自分自身を磨くことが大事』


深いです!

まさに価値創造、独自の価値提供。

価格競争ではなく、ミッションのもと自社の強みを活かして、
磨いて、お客に「価値」を提供し、伝える。

スタバだからではなく、中小企業・小規模事業者にも通じます。

というか、「社員が愛していない会社や商品が、お客様にとって
ブランド価値を持つなどという都合のいいことはあり得ません」
と言っておられるように、小さな会社こそできること、かつ、
しなければならないことかと。

戦略、マーケティング、人財育成等のマネジメント的にも、
エッセンスが盛り込まれた記事だなぁと。


ということで、明日は午前中に病院に行って、
夜は、エライことになってきます(笑)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、なんとかベスト10に復帰中(^-^)/

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)

2013年10月10日

同友会の大津支部の例会でジョイントセミナー

いつも見てくださって感謝です!
今日は一日中、湖北で過ごしていた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

朝一から知的資産経営のブラッシュアップ支援。

知的資産経営報告書の刷新のセッションと
前回明確化したビジネスモデルの検証など。

いろんな気付きもあったようで、いいセッションになりました。

いかに既存の事業をより効果的に伸ばすか。
そんな感じのご支援ですね。

その「既存の事業をより効果的に伸ばすか」に関して。

中小企業家同友会の大津支部(北地区)の10月例会で、
こんなセミナー講演のすることになりました。

【既存の業種でも伸び続けている会社の条件】

既存の業種でも伸び続けている会社の条件_同友会大津支部 10月例会

「けったいな税理士」こと杉本総合会計の杉本さんと
「歌って踊れる行政書士」こと僕とのジョイントセミナー(笑)

同友会会員だけでなく、ゲスト参加もOKだそうです!

概要等はこんな感じです。(同友会HPより引用)

===========================
【既存の業種でも伸び続けている会社の条件】

[内容]
景気の悪化や競合店の進出、価格競争、消費税UP・・・
私たち中小企業を取り巻く経営環境は厳しさを増しています。
「今まで、なんとか会社をやってきたから、このままでいけるだろう・・・。」
ましてや衰退産業だ、既存の業種でなんも特色のある仕事をしていない、
新しい仕事なんて夢のまた夢だ・・・。と諦めていませんか?
講師のお二人から、「伸びている会社の共通点」についてわかりやすくお話頂きます。
多くの中小企業の実例を見てこられた経験から、考え方や経営指針、自社の強み=自社の経営資源を最大限に生かしながら、成長している企業について具体的かつ明日からでも取り組めるヒント満載の内容です。
奮ってご参加ください。
[講師]
 ・杉本 浩志 杉本総合会計 代表
 ・中島 巧次 エフォート行政書士事務所 行政書士

日 時:2013年10月29日(火)18:30〜21:00
場 所:大津北商工会 大津市本堅田3丁目7−14 
参加費:無料(会員・ゲストとも)
    交流会参加の方は5,000円(お一人)

※会員以外の方の参加申し込みは、コチラから↓
【大津支部北地区10月例会 案内&申込み (PDF)】
(事務局FAX:077-561-5334)

またはコチラから↓(一番下に申し込みページのリンク)
http://e.doyu.jp/shiga/7days/event/detail.cfm?SeminarID=378317

問合せ:滋賀県中小企業家同友会 大津支部(北)地区
   (担当:竹林)
   TEL:077-561-5333 FAX:077-561-5334
===========================

前半は財務面などを中心に戦略や戦術について杉本さんが、
後半は知的資産経営ついて事例を交えて僕が。

と、いたって真面目に^^

まぁ、戦略社長塾の番外編みたいな感じですかね。

グループ討論もあるでしょうから、話すのは2人で80分ほどかと。

Facebookで杉本さん曰く、
 「多分歌わないとは思うのですが
  モノマネはされるかもしれません(笑)」
って、、、、( ̄▽ ̄;)!!

なんでやねん!

ただ、、、収拾がつくのか(笑)

もっとも、交流会は二人の漫才になるかと(^^;)


明日は、夜から戦略社長塾応用編の最終回。
まぁ、ブログ更新は無しです(^^;)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、なんとかベスト10に復帰中(^-^)/

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)

ラベル:同友会
posted by こうたん at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月09日

今日は知的資産経営&経営革新の支援

いつも見てくださって感謝です!
10月半ばなのに、半袖にすればよかったと思う
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

朝の時点でどうしようかなと迷いつつ、長袖を着て、
やっぱり半袖にしておけばよかったと後悔。

この時期で真夏日ってどうよ。。。
10月だしという感覚が邪魔をしますね。

明日も30度前後で暑いようで、、、

そんな今日は、朝一から一日中、精華町商工会へ。

3年前に知恵の経営報告書(知的資産経営報告書)の
支援をさせて頂いたH社とM社の2社。

嬉しいことに、どちらもこの報告書を作成したことで、
その時の計画より前倒しで、目標を達成。

これに取り組んだのがものすごく大きかったと♪

H社は1年前倒しで売上目標を達成し、当時思い描いていた
取り組みも具現化して実践。

M社は後継者たる専務が取り組んでいたんですが、
1年前倒しで、社長就任(事業承継)に成功。

そして今回、それぞれの目的に応じたブラッシュアップ支援。

H社は、新たな取り組みで経営革新を目指し、その検証。
M社は、代表就任を機に、知恵の経営報告書を更新。

M社の関しては、自分が社長になったことで、今後の戦略や
行動計画、決意表明といった感じで、更新というより刷新。

改めてガッツリとゼロベースでって感じなので当然、
専門家派遣の範囲を超えて+αの対応です。

H社は、社長がスキルも高いので、経営革新の書類は
ご自分でされるので、それに至るロジックなどをアドバイス、
支援って感じです。

よく、補助金目的で経営革新の認証等をむりやり
目指すところもあります。

でも、既存事業とのつながりが弱かったり、そもそも
戦略的に計画されたものではなかったりするため、
認証取得後も、実行されなかったり失敗例も多い。

が、今回は、勿論そうではない。

「知恵の経営」を自社でブラッシュアップされていて、
計画を具現化すべくいろいろ取り組み中。

その中で、経営革新の認証を目指すに当たり、
戦略的に効果的なのはどの取り組みかって感じです。
そして、補助金を有効的に使える取り組みはどれか。

で、とある事業で経営革新を目指そうと思って資料を
ご用意されたんですが、これまでの経過をお聞きつつ、
活用する経営資源(知的資産)、新規性、利益性など
ロジックを検証して、却下の判断。

これに関して、別の方法論を提案して、改めてほかに
考えておられることを掘り起し。

その結果、活用する経営資源、地域における新規性、
利益性、実現可能性、顧客価値など勘案した結果、
ある取り組みで経営革新の認証を目指すことを提案。

経営革新を目指すために取って付けたものではなく、
知恵の経営で、自社の経営資源やビジネスモデルも
明確になっているので、その取り組みにおける有用性、
顧客メリットもイメージはついています。

そして、社長によれば、利益計画や財務的な計画も、
認証取得のためのアテハメ数字ではなく、それだったら
実行可能な数字が出せるとのこと。

まさに自社の知的資産を把握して活用する知的資産経営を、
さらに強化するための経営革新です。


実は明日訪問する会社も知的資産経営からの〜って感じ。

昨年作った知的資産経営報告書ブラッシュアップすべく
前回訪問したんですね。

その中で考えておられる新たな計画などがあるんですが、
より有機的に既存事業につながるビジネスモデルを提案。

で、そのビジネスモデルであれば、ある取り組みについて
経営革新の認証につながるとご提案したんです。

補助金を得たいがための無理やりなロジックではなく、
戦略やビジネスモデルが明確で、その中での位置づけも
はっきりした上での経営革新の認証。

認証など制度を使うために何かを考えるのではなく・・・

価値創造ストーリーをより太くし、より強い戦略を実行し、
ビジネスモデルを効果的に回し、顧客価値を高めるために
行う新しい取り組みに対し、制度を活用するって感じ。

勿論、これが本来の姿ですけど、、、

コンサルが成功報酬をもらいたいがための提案だったりと、
そうでないことも多いんですよね。

まぁ、そんなこんなで、知的資産経営と経営革新認証は、
めっちゃリンクしているわけで(^-^)/


なんか書いててまとまり悪いような、、、
まぁいいっか(笑)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、なんとかベスト10に復帰中(^-^)/

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)

2013年10月08日

夢現セミナー2013のご案内 〜香取貴信氏・清水慎一氏W講演〜

いつも見てくださって感謝です!
「茨城でまた暴れててんな(笑)」と母に言われた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

午後に母からメールがあり、夕方にお見舞いに。

熱が下がらず食事がちょっと摂れてないから、
今度来るとき梨とミカン持ってきてって言うので、
ならばと早速。

熱が引かず、元気度60%って言いつつ、
昨日のブログを見て、「暴れてお疲れやな(笑)」と。

時間的に行けたのでよかった^^


さて、標題の件。

滋賀ではもう恒例になった?「夢現セミナー」

2週間後の10月23日に行われます。

夢現セミナー2013香取貴信・清水慎一

初回の2010年以来、1回を除き、僕も毎年協賛。
(告知HPにまだリンクされてませんが(^_^;))

その概要は以下。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夢現セミナー2013 香取貴信氏・清水慎一氏W講演
 〜滋賀の若者に贈る。夢を実現する。
  自らの可能性に気付けるセミナー〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テーマ: 目の前の小さな積み重ねが、人生を変える。
     夢のタネは、今キミの手の中にある。
日 程: 2013年10月23日(水)
時 間: 18:00(開演)〜21:00(閉演) 17:00(受付)
講 師: 香取 貴信氏・清水 慎一
場 所: 栗東芸術文化会館さきら 大ホール
参加費: [前売り]1,500円
     [協賛優待]1口10枚10,000円
      ※当日券の販売はありません
定 員: 800名
講師プロフィール
香取 貴信
 (有)香取感動マネジメント 代表取締役
16歳の時から東京ディズニーランドでアルバイトを始め、人と関わることの楽しさから、8年間勤務。主にアトラクションを担当。2004年の4月に起業し、新しい研究テーマ「感動マネジメント」を中心に活動している。「誰にでも出来る当たり前のことを、誰にも負けないくらい徹底的に行う」をモットーに感動を呼ぶサービスを生み続ける。ディズニーランドで培った顧客満足追求の精神を基に、従業員の使命感を鼓舞する独自のマネジメント法を確立。マニュアルの接客を凌ぐ感動のサービスに各業界が注目する。著書に『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった』『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった2〜熱い気持ち編』『他の店が泣いて悔しがるサービス』他多数

清水 慎一
 (株)菓匠Shimizu 代表取締役 シェフ パティシエ
パティシエとして、経営者として、また教育者として、『あきらめなければ夢は必ず叶う』を信条に、とことん真剣に向き合う人間味溢れる人柄で、一人一人の可能性を信じて心のスイッチを入れていくチームビルディングと、「夢ケーキ」という一見突拍子もない取り組みの裏にある「ブレない軸のある経営」が、菓子業界のみならず多方面の各業界からも大きな注目をあつめている。自店舗では、スタッフの夢を共有し、その夢を実現するための「成果」を出すために、『何のために働くのか』『何のために菓子を創るのか』を日々スタッフと共に真摯に追究し続け、社員の夢を叶えるための経営を貫く。菓子創りはもちろん、家族経営やチーム創り、何より「自分創り・夢創り・人生創り」を学ぶべく、菓子業後継者はじめ独立志望者が地元はもとより全国から集まり、総勢30名のスタッフと日々「夢創り」に励む。著書に「世界夢ケーキ宣言!〜幸せは家族だんらん〜」がある。

=========================

で、このチケットですが、、、

協賛なので1口10枚予約して、この前受け取り。

自分の分を除いてあと7枚持ってるので、
ご希望の方は、前売り1500円のところ、、、

1000円でお譲りします^^

Facebookメッセやコメント等でご連絡よろしくです♪

明日は、朝一から京都府精華町へ。

3年前に知恵の経営のご支援をした会社の
ブラッシュアップ支援です^^

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、なんとかベスト10に復帰中(^-^)/

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)

posted by こうたん at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月07日

関東でも大ウケ大爆笑!

いつも見てくださって感謝です!
関東でもモノマネが大いにウケまくった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

昨日今日と、茨城県水戸市の某社へ弾丸視察ツアー。

B社の旗振りのもと行ったのは、なんとも特徴ある
個性の強いというか強烈なキャラの人、、、
そして、皆が何かで滋賀でナンバー1。

お客が増えまくる、けったいなS税理士、
問題解決力bPの生意気なK社労士、
絵文字ハガキ&100kmウォーカーのO司法書士、
ハガキ達人のNファイナンシャルプランナー、
歌って踊れる行政書士の僕、
そしてB社のN社長とそのスタッフ3名の計9名。

まぁ、メンツからしてまとまらん(笑)

そのメンバーで、昨日6日の朝7時にB社に集合し、
大きい車1台を借りて、水戸市へ。

途中SAに数回立ち寄りつつ、午後3時に一旦、
宿泊先ホテルへ。

そして夜は視察先企業の方々と前夜祭的なパーティー。

今日7日の午前中にその会社を視察し、午後に出発。

で、さっき(夜11時半)に戻ってきました。

めっちゃ疲れましたが、先方企業の素晴らしい
ビジネスモデルを見ることができ、良かったです。

疲れたのは前夜祭でフルパワーを使ったせいかも。

食事会で、半沢直樹の金融庁黒崎のモノマネで
ウルトラ大爆笑。

けったいなS税理士さんと僕との掛け合いも含めて、
先方さんは抱腹絶倒です。

滋賀は凄すぎる!っていうところを見せ付けました(笑)
↑凄さが違うやろ( ̄▽ ̄;)!!

そのあとカラオケ大会に。

紅白に分かれて採点を合計して競争。

僕は大トリを務めたんですが、歌って踊れるの本領発揮で、
ここではど真剣に。

3点差で負けてたんですが、T-BOLANの「LOVE」を
本気で歌い、大逆転(^-^)/

その後はフリーでトシちゃんの「ごめんよ涙」で
歌って踊って、、、

大ウケした「きんゆ〜ちょ〜けんさ!」をはじめ、
昔から得意の哀川翔で、最近のCMモノマネ、
その他、西城秀樹やいろいろ小ネタも。

完全に中島ワールド&オンステージに。

まぁ、これで汗だくになりカロリーをかなり消費して、
ヘロヘロになりました。

今日の帰り間際も、先方の専務にも、
「最後にもう一回だけ金融庁やってください!」
と言われたので、「きんゆう〜ちょ〜けんさ!」
という言葉を残して去りました。

これだけ喜んでもらえれば、大満足です。
↑って、ほんと、アンタ何モンやねん

でも、関西だけでなく関東の茨城でも大ウケなので、
全国区ですな( ̄▽ ̄;)!!
↑そやから、どこ目指すねん!

視察目的や内容はここではかけませんが、
大いに収穫のあった弾丸ツアーでした。

まぁ僕の場合、ほとんど旅芸人役だったような、、、

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、なんとかベスト10に復帰中(^-^)/

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月05日

ハチャメチャな生誕祭(笑)

いつも見てくださって感謝です!
なぜか、ラブリン中島と命名されてしまった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

お世話になっているけったいな税理士さんこと、
杉本総合会計の杉本さん。

高校の先輩でもあり、尊敬出来る人で、杉本さんが
主催する戦略社長塾でのオブザーバーをはじめ、
いろいろ連携しながら仕事もさせていただいてます。

昨日はその杉本さんの生誕50周年祭でした。

自分の誕生日を生誕祭といって企画するのも
やはりけったいです(笑)

でも、その実行運営を任されたのは、杉本さんの事務所に
インターンシップで40日間来ていた滋賀大生の2人。

杉本浩志生誕50周年祭

杉本浩志生誕50周年祭

なんせ、集まったのが戦略社長塾関係の、真面目に
アホなことをやり切るおバカをはじめとする経営者ら(笑)

それをしっかり運営実行されたんだから、大学では学べない
大きなものを得たと思います。

滋賀大生のUさんとMさんお疲れさんでした!


さて、そんなおバカが多い集まりに、フランス料理店を貸切。

経営者友達の小川さんが経営するアペゼさん。

実は初めて行ったんですが、雰囲気も料理もとてもよかったです♪

杉本浩志生誕50周年祭
(もちろんほかにもあるけど、撮り忘れて、、、)

そして、ジャズ演奏まで用意。

杉本浩志生誕50周年祭

ほんと、粋でオシャレな感じで、、、のはずが、、、

もう居酒屋ノリでハチャメチャでした( ̄▽ ̄;)!!

杉本浩志生誕50周年祭
(画像はFBから拝借)

この画像のタイミングで、戦略社長塾仲間で仕込んだ
表に「はろときなはれ!」と背中に「めんどくさい」と
書かれたTシャツを披露したり。

僕は僕で、金融庁主任検査官の黒崎のモノマネを炸裂。
もちろん、杉本さんも火に油を注いで。

そしてみんなから、ラブリンと、、、
アカン、キャラが変わっていってる(゚o゚;;

ついでに、哀川翔の「の〜り、の〜り、のりかえる〜」
のCMのモノマネやトシちゃんのマネまで。。。

そんな状況に、ジャズのボーカリストの方も、
とうとう掛け合い漫才みたいに。

杉本浩志生誕50周年祭

オーナーシェフの小川さんも、杉本さんをはじめ、
僕らをよく知っているので良かったですけど。

知らない店だとアウトですね(^^;)

それはともかく、こうやって集まれるってすごいなと。

と同時に、僕もこれぐらい集まってもらえるような
人間にならんとってつくづく思いました。

その後は南草津駅前で二次会。

アペゼさんでワイン、シャンパン、ビールと色々飲んで、
さらにここでのカクテルで撃沈。

だいたいいつもペースを考えて飲んでるけど、
昨日はミスった、、、

ほかの方からは、
「そら、中島さんが一番はじけてたししゃあないで」
と(^^;)

一番おバカは僕だったかもしれません( ̄▽ ̄;)!!


それにしても、真剣にバカなことをやれるっていいですね。

僕の周りにはそんな方々が多くて、ご縁に恵まれているなと。

そんなご縁をこれからも大事に♪


さてと、明日の早朝から、茨城県への2日間弾丸研修ツアー。
その杉本さんらをはじめ、尖った方々らと一緒です^^

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、なんとかベスト10に復帰中(^-^)/

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)

posted by こうたん at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月03日

幸せの定義と事業の定義

いつも見てくださって感謝です!
昨日は熱く暑くアツ〜い話を聞いていた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

お酒が入っていたので、ブログ更新はせず(ーー;)
といっても、早めに帰ってきたんですけどね。

実は昨日は、ある講演会に参加してました。

(株)クオリティライフ能登さんらが企画する
「お客が増える大人気事例セミナー」の第2弾

村上透さんとのコラボ講師セミナーで、第1弾は、
仕事でもそのほかでもお世話になっている
(株)ジェイジェイエフの志村社長が講師でした。

で、今回は(株)ビイサイドプランニング
永田社長が講師です。

テーマは
 「滋賀県求人情報誌シェアNo.1!!
  会社の理念と社員の元気でお客が増える
  〜元気発信経営のすべて〜」
というもの。

永田社長のお話は、知的資産経営のご支援をはじめ、
何回も講演等で聴いているので、よく知ってるつもり。

が、今までとは違う切り口で、しかも初めて聞く内容も。

会場は10月からクーラーをストップしていたので、
40人の満席という熱気だけでなく、話も熱いものでした。

で、特に印象に残ったのが「幸せの定義」

1.成長・変化して新しい自分に出会うこと
2.認められたり褒められたりアテにされたりすること
  =ありがとうって言われること

なんか、スト〜ンと腑に落ちた感じでした。

さらに懇親会では、幸せの定義の2つめから発展し、
口頭で下の図のようなことをおっしゃいました。

利益の有益マトリックス

会社とは人の役に立ってしかも利益を上げるもの。

利益を生むけど人の役に立たないのは詐欺。
役に立つけど利益を生まないのはボランティア。
人の役に立たず、利益も生まないのは単なる趣味。

分かりやすい!って感じです。

先の「幸せの定義」に合わせて「事業の定義」ですね。


永田社長は、ど真剣に事業承継を考えておられて、
数年前から55歳で社長を引退すると公言。
あと3年。

で、社長を退いた後に、株式や保証のことなどを
徐々に解決していかれるとのこと。

で、社長引退までには後継者育成などの経営の承継。

トータル10年で事業承継を計画しておられます。

そして100年企業を目指しておられるので、これが
第1回目の事業承継という位置づけ。

10年スパンで事業承継を計画しなさいって
モノの本とかには必ず書いています。

が、できていない会社が多いのが実態。

なので、本当に素晴らしですね。

2年前に知的資産経営報告書の支援をさせて頂いたのも、
事業承継における経営の承継の意味で取り組まれました。

何でもド真剣に、暑苦しいほど(笑)熱く取り組まれる
永田社長の言葉には、ほんと説得力があります。


僕自身も、会社を辞めて独立するとき思ったのが、
幸せの定義の2つめ。

認められたり褒められたりアテにされたい・・・
そして人の役に立つ仕事をしたい・・・

そのために、成長・変化して新しい自分に出会ってきたかなと(^^;)

人の役に立って、人にアテにされて利益を生む。

今まで以上にこのことを肝に銘じて突き進もうと(^-^)/


さてと、明日は、日頃いろいろお世話になっている
けったいな税理士さんこと杉本さんの誕生日。

その杉本さんが生誕50周年記念祭を開催されるので、
夕方からそれに参加してきます。

ああ、生誕50周年かぁ、偉大なええ人やったなぁ、、、
↑勝手に死んだことにしたらあかんで!

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、なんとかベスト10に復帰中(^-^)/

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)

posted by こうたん at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月01日

融資で見るポイント

いつも見てくださって感謝です!
Tシャツ、Yシャツ、上着を着てたら暑かった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

今日から10月。

くしゃみ鼻水がぶり返したらイカンと思い、
秋仕様で服を着たけど、、、


そんな今日は、僕ら経営部会が企画した行政書士会の研修。

コラボしが21で日本政策金融公庫さんをお招きして、
融資制度の説明と融資のポイントをお話して頂きました。
【融資のご案内|日本政策金融公庫】

大津支店、彦根支店の各支店長に加え、国民生活事業
農林水産事業中小企業事業の各融資課長が列席。

講師は、各融資課長と、補足で大津支店長。

とおり一辺倒の当たり障りない、建前の話ではなく、
ほとんどぶっちゃけのホンネトークをしてくださいました♪

で、それらのお話の中から、特に中小企業・小規模事業者が
融資に際して一番身近な、国民生活事業での融資ポイントを少し。

まず流れとしては、相談・申込み→面談→融資という形です。
(ちなみに中小企業事業では、面談が先)

当然、直近2期分の決算書が一番大事な部分ですが、
「面談」がかなり大きなポイントを占めます。

決算書には、貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)の
2種類がありますが、7:2〜3で、B/Sを見るとのこと。

数字で見える部分、いわゆる定量分析ですね。

赤字だから融資しないってわけではありません。
そんなこと言ってたら、7割以上は赤字申告ですし、
融資なんてできません。

で、そのB/Sでは見えない部分、つまり定性的な部分を
面談で見極めていくんですね。

過去だけでなく、今後どうなっていくのかっていう将来性を
定性情報で見極めていくんです。

なので、面談だけでなく、実際の現場はどうなのかとかも。

融資課長が、その定性情報として最も強く仰っていたのは、
半沢直樹でのタブレット野郎も言ってた「企業は人なり」
(奴は人を見ずに判断しとったけど(笑))

つまり、経営者自身の「人となり」

経営者自身の人柄、事業への熱意、経営者としての資質、
考え方、マーケティング力などに加え、奥さんや家族との関係。
さらに、経営者のみならず従業員の雰囲気などなど。

まず、融資を申し込む経営者自身がどんな人なのかが、
これが一番大事と仰ってました。

そして、商品・サービス、技術力や技能、ノウハウ、
ネットワーク、他社との違い、自社の強み・弱みといった
いわゆる「知的資産」を見るようにしていると。

で、これら自社についてしっかりと説明できない経営者は
かなり不利だそうです。

ただ、口下手がダメなのではなく、むしろそれも人柄。

大事なのは、口達者に説明できることではなく、
どれだけ自社のことをしっかり説明できるか

なので、事業計画に限らず、それらを示す資料をしっかり
準備されていると、かなり助かるし印象も違うとのこと。

勿論、コンサルタント等に丸投げして作ってもらった、
しかも経営者自身が説明できない資料では☓です!

ただ、そういう資料を準備しているという段階で、
融資担当としては、経営者のやる気が見えるとのこと。

ちなみに知的資産経営報告書はまさに、
定性情報の塊のような資料ですね。

実際、国民生活事業の融資課長は、自分なりに知的資産経営も
学んでいると仰ってました^^

別の金融機関の話ですが、僕がご支援した複数の社長が、
自社の説明材料として知的資産経営報告書を金融機関に
持っていったら、担当にかなり喜ばれたとのこと。

なんせ、認識している強みだけでなく、当たり前の中に埋もれて
気付かないでいる他社との違いや強みも掘り起こしてますし^^


それはさておき、要は、日本公庫の国民生活事業で融資において、
やはり決算書が一番大事ですが、その内容が良くないからダメ
というのではなく、経営者自身の「人となり」に加え、
自社の定性情報、今後の展開について、きちっと見せれるか。

これが大事ということでした。


また、創業融資(第二創業含む)でも、創業計画書があります。

こちらは、基本、この計画書の内容で判断するとのこと。

創業する事業についての過去の経験や資格、商品サービスの特徴や
セールスポイント等、他社との違い、見込顧客・ターゲット、、、

これらについて、具体的に説明されているか。

創業融資での売上計画とかは、思うほど上手くいかない
というのは織り込み済みだそうで、、、

なので、そういう定性情報がどれだけ具体的かをみるんですね。


決算書だけで判断してない。

数字で見えない部分を見ている。


ホンネの部分で聴けて良かったです。

個人的には、知的資産経営報告書は融資に直結しないけど、
やはり融資での自社説明資料に役立つと改めて思った次第^^


コラボしが21の会場は、10月から空調を切ってたので、
秋仕様の格好では暑かったです。。。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、なんとかベスト10に復帰中(^-^)/

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)

posted by こうたん at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 融資・事業再生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする