ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2013年09月30日

イノベーションは、どうすれば生まれるか

いつも見てくださって感謝です!
薬も効いて、くしゃみ・鼻水が、かなりマシになった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

そのかわり、薬のせいで喉が渇きます(^_^;)

今日は事務所の温度が28度だったので、
長袖では暑く、でも朝夕は涼しい、、、

朝昼の気温差が激しいとホント困りますね^^;


さて、標題の件は、この記事に書かれていたもの。

【イノベーションは、どうすれば生まれるか?】
〜Yahoo!ニュース BUSINESS(東洋経済オンライン)〜

ドラッカーの言葉を借りれば、イノベーションは発明や
技術革新だけではなく、有形・無形の資源を使って
新たな満足を生み出すことです。

新たな顧客価値の創造とも言えます。

製品・商品・サービスを通じての顧客価値には、
スペックや機能等の物的側面だけでなく、意味的価値、
情緒的価値、感性的価値などの価値もあります。

以前のブログ記事→【感性的価値≒意味的価値】

それら価値の源泉、競争優位の源泉は、決算書や
数字では表れにくく、目に見えにくい「知的資産」。

この知的資産がイノベーションの源泉にもなります。

このニュース記事で「イノベーションは無駄の中から起きる。」
って書いていますが、ムダからいろんなものが生まれます。

知的資産経営における「独自の価値創造ストーリー」も
その部分だけを見れば一見、無駄で不合理な取り組みや
マネジメントが存在します。

なんでそんなことするのっていうようなことや、
他社から見れば非効率でマネしないようなことなど。

それがいろんな要素と絡み合って、価値創造してるんですね。

どんな要素が絡み合っているのか、またその要素は何か、
経営者でさえ気づかない、または認識していない
独自の活動や工夫、ネットワーク、強み・知的資産を、
専門外の第三者視点で浮き彫りにするのも、僕らの役目^^

それらの把握、活用がイノベーションに繋がったりします。

コーチング的な手法で引き出して把握していくと、
異業種の事例紹介や提案などで、活用法も見えてきます。

提案っていうか、ある意味スパイスを入れるって感じ。

さらに、何かを足したり引いたりすることで、
イノベーション=「新たな満足の創造」が生まれる。

知的資産経営の支援で、現場を数多く踏んできて思うのは、
イノベーションの源泉は、灯台下暗しってことも多いなぁと。


さてと、明日は午後からは行政書士会の研修。

僕が所属する経営部会の企画で、日本政策金融公庫さんが
融資のポイントなどをお話して頂きます(^-^)/

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、なんとかベスト10に復帰中(^-^)/

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)

2013年09月29日

玄関のポスターを差し替え^^

いつも見てくださって感謝です!
昼からくしゃみ・鼻水で、夕方からちょっと死んでた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

でも、晩飯は、特売で買った近江牛切り落とし100gに
ピーマン1個とタマネギ1/4個を炒めて、ご飯350g強の
丼にのせた特製焼肉丼。

さらに、これまたお惣菜で買ったイカ、カボチャ、ナスの
天ぷらに、もずくの酢の物。

栄養摂ろうと買ってきたものの、食べ過ぎやな(^_^;)
この時間でもまだお腹が張ってます( ̄▽ ̄;)!!

まぁ、晩飯後に薬飲んだのでだいぶマシだけど、
季節の変わり目は、弱いです(;_;)


そんな季節の変わり目、明後日から10月。
その10月は、行政書士広報月間なんですね。

だからといって、僕が何かするわけではないけど(^^;)

ただ、玄関は、新しくフォスターの傘下、、、じゃなかった、
新しいポスターに変えました。

フォスターの傘下に、、、半沢直樹病やん(ーー;)

130929_行政書士広報ポスター

130929_行政書士広報ポスター

盆頃のブログでも紹介したけど、来年の夏過ぎまで、
この「木村文乃」さんがイメージキャラ。

ようやく一昨日にラミネート加工に行ってきて、
ブログ更新前のさっき、これまでのと差し替え。

ちなみに木村文乃さんって人気あるんですね。

さっきの盆前のブログが、検索で訪問されていたようで。

まぁ、自分の事務所には、自分のポスターがええかなぁ(笑)
そんなん、議員事務所じゃあるまいし(ーー;)

あかんあかん、盗まれる〜〜!
↑だれが盗むねん!この勘違い野郎( ̄▽ ̄;)!!

アホな話は置いて置いといて、、、

市役所をはじめ公証役場やいろんな行政機関の窓口で、
けっこう貼ってるので、見かけたらよろしくです^^

明日は、くしゃみ鼻水を治して、ガッツリ作業します。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、なんとかベスト10に復帰中(^-^)/

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)

posted by こうたん at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月28日

契約書などの書面の重要性

いつも見てくださって感謝です!
戦略社長塾の懇親会で、さく裂してしまった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

何がさく裂かというと、、、

「遠慮なくいくわよ、きんゆ〜ちょ〜けんさ!」

え〜っと、半沢直樹に出てきたあの金融庁検査官、
ラブリン扮するおネエ言葉の黒崎検査官ですね。

水曜の交流会で数人の前でやったらウケたので
昨日の戦略社長塾の懇親会でもやったら大ウケ(^_^;)

ついでに大和田常務の「やれるものならやってみなッ!」も
やってみると、意外にイケた(笑)

芸達者やなぁとか、歌って踊れるだけでなく
モノマネもできると認識されたようで(~_~;)

まぁ、水商売時代からモノマネもやってたんで(^_^;)


そんなおふざけは置いといて。

今日は、とある紹介案件で打合せ。

守秘義務もあるので詳しいことはかけないですけど、
その中でご認識されたのは書面の重要性ってこと。

お互いが親しかったりすると、契約関係に関わる約束を、
口約束でして、書面にしてないことが多いです。

両者の関係が円満に続いている場合は良いですが、
問題となるのは、関係が崩れたりトラブルになったとき。

口約束した段階ではそんなことは考えてません。
お互いを信じてというか、大丈夫っていう思いなんですね。

でも、ひとたび関係がこじれたりすると、多いのが
「言った言わない」とか「そんなつもりとちがった」とか。

書面がないから証拠もない。

下手すりゃ書面がないから「そんな約束しらん!」とか。

ちなみに基本的に契約行為に書面は必要条件ではありません。
つまり、口約束でも契約成立です。

もっとも例外もあって、保証契約は民法446条2項により、
書面でしなければ契約そのものの効力がありません。

また、贈与契約は、各当事者が後で撤回することができます。

たとえば、飲み屋のネエちゃんに「マンションあげる」
なんて言った場合も、口頭での贈与契約ですね。

ただ、この口頭での贈与契約の場合でも、履行の
終わった部分は、この限りではありません。

つまり、あげた部分については返せとは言えないわけで。

ちなみに、書面によらない不動産の贈与契約については
こんな最高裁判例もあります。
建物返還並に登記無効等請求|裁判所

まぁ、おネエちゃんに「くれるって約束したじゃない!」
って言われても、撤回して縁を切りましょう(笑)

話は戻って、、、

口約束でも契約は成立するんんですけど、やはり
トラブルになった場合などはその証拠が必要になります。

なので、書面にしておくのは非常に大事なことなんですね。

特に多いのが、お金の貸し借り、硬く言うと金銭消費貸借契約。
お金の貸し借りじゃないけど、飲み代のツケも多いですね。

金銭消費貸借契約だと時効は10年。
飲み代のツケにいたっては、時効がなんと1年。

もちろん、相手からの請求があれば別ですけど。
(詳しい法律論的なことは、長くなるので省略します)


で、その金銭消費貸借契約だけでなく、モノの貸し借り、
業務委託、雇用契約、著作権等の利用関係・・・

雇用じゃなくて請負契約、委託契約とかなんかは、
書面で解除事由を明確にしてないことでトラブることも多い。

で、後悔されるのが、「書面にしてなかったから・・・」。

信用してるからとか、大丈夫だろうとか、仲がいいからとか
そんな書面にしなくてもって最初は思うんですよね。

だけどいざトラブって、書面がなくて泥沼に。

なので僕はいつも言うんです。

「約束守れるんだったら書面に出来るでしょ」とか
「信用してるからこそ、書面にしましょ」とか言って
相手に書面を求めましょうって。

書面なんて大袈裟なって言われるかもですが、
有れば問題ないものが、ないことで大ごとになる。

だから、なんかの貸し借りや契約関係など、事あるごとに
必ず書面化しておくことは、本当に大事です。

それと、ネットとかの「ひな型」ではなく、しっかりと
当事者の実情や契約書作る側の意向に合せたものにね。

一方で、契約書を受ける側もしっかり確認して。


で、一度書面がなくてトラブった方とかは、それ以降は
その教訓かわ、ことあるごとにキッチリ書面化されます。

今回の案件も、今後はしっかり書面化していくとのこと。
「その都度、よろしくお願いしますね」って(^-^)/

書面化を面倒臭がったり、契約書関係で専門家に
お金払うのをケチったりするのもいいけど、
後でそれ以上の損をすることも多いです。

数万円をケチって、数十万、数百万を泣き寝入り。

養育費が途中から払ってもらえなくなったとか、
離婚時の協議書なんかはその典型ですね。

契約関係、大事な約束事はしっかりと書面化してくださいね。

あっ、契約だけでなく、請求や催告とかも。

もっとも、内容証明はある意味「ケンカ売る」的なので、
じっくり考えてやらないとエライことになることもあるけど。。。


さてと、明日は日曜なので掃除、お見舞い、買い出しです。
半沢直樹が終わったので、楽しみ減です。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、なんとかベスト10に復帰中(^-^)/

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 役立つ法律知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月26日

テレビにレギュラー出演(^_^;)

いつも見てくださって感謝です!
今日は思いっきり二度寝し、気が付けば8時だった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

昨日は石山駅前のユーストンで、ある会合。

で、気が付けば帰宅は、なんと2時ちょっと前でした(^^;)

何の集まりだったかというと、、、

来月半ばからびわ湖放送で始まる新番組。

「ガチンコサタデー(仮称)」というもので、
放送は毎週土曜の朝9時半からの30分らしいんです。

これは、以前僕も2回出演した夜中の生放送
「びわカンオールナイトスペシャル ガチンコサミット」
が進化?して、滋賀のビジネス・経済について語る
真面目な番組だそうです。

実はそのレギュラーとして6ヶ月間出演することに(^^;)

といっても毎週ではないいんですけどね。
約10名ほどのグループが4グループあって、
それぞれ週替わりで出演するわけです。

そのグループで、あるお題をもとに、滋賀のビジネスや
経済について、みんなで意見等を交えるって感じ。

なので、出演自体は月1回で計6回。

もっとも、生放送ではなく収録ですけど。
ただし、第1回目は僕が入ってるグループのようで(^_^;)

で、昨日はその説明会、決起集会、意見交換会みたいな
集まりだったわけです。

「もう出演メンバーに入ってます。他に○○さんや
△△さんらも同じグループですし。」
って感じでの出演要請だったんですね。

月1回とはいえ6ヶ月のレギュラー。
一人事務所の僕としてはスケジュール的に考えて、
出演自体もどうかなぁって思ったんですね。

だけど、ノーの選択肢はなかったようで。
ということで、お引き受け。

そして、それを受けて、昨日の会も是非参加してください
ってことだったんですが、こちらもスケジュールのメドが
立つかわからず、参加表明できたのが、2日前でした(^_^;)

よく知る人や馴染みの人、そして初めての人などなど。
各グループの出演者の紹介をはじめ、いろいろ意見交換。

そして、急きょ決まった二次会にも参加。
そこでも、いろんな意見交換をしました。

が、さすが二次会、脱線していろ〜んな濃い〜話で
盛り上がったわけで(笑)


まぁ、どんな感じになるのかわかりませんが、
やるからには、いいものにすべくしっかりやろうと(^-^)/

あっ、ちなみに突っ込まれる前に言っておくと
もちろん、歌って踊るキャラはありませぬ(^_^;)

いたって真面目に意見を交わす番組ですし(^-^)/

で、第1回放送は10月19日だったかなと。


さてと、明日は昼から知的資産経営支援で八日市のT社へ。
で、そのままTさんとともに、戦略社長塾。

Tさんにすれば、ダブルヘッダーですね。
そして、明日も帰りは遅く(^_^;)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、なんとかベスト10に復帰中(^-^)/

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)

posted by こうたん at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月24日

連絡に嬉しく思った!某社からの代表交代のご挨拶

いつも見てくださって感謝です!
このところ、Faacebookもあまり見れていない
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

まぁ、ガッツリ作業に没頭してるので(^^;)

今日も、長浜市のTH社の知的資産経営報告書の
ブラッシュアップ資料に精を出し。
なんとか大枠ができました。

来月10日に訪問なので、これをもとに検証&掘り起こし。
前倒しでどんどんやっていかないと(^^;)


そんな今日、京都府精華町のM社からご挨拶が届きました。

新しい代表取締役社長の就任のご挨拶です。

M社は、精華町商工会の案件で3年前に、たにやんさんと
知恵の経営報告書(知的資産経営報告書)のご支援を
させていただきました。

当時、専務取締役のMさんを中心に進めたんですね。

そのMさんの父である先代が代表権のない取締役会長になり、
が事業承継という形で、Mさんが代表取締役社長に。

こういうご挨拶ハガキはよく来ます。
しかし、このご挨拶には、普通以上の嬉しさがあったんですね。

なぜなら、、、

実は、3年前にMさんが知恵の経営報告書に取り組んだ
大きな目的の一つが事業承継だったんです。

その当時から4年後の事業承継・代表交代を想定されていました。

M社の知恵の経営報告書は公開されているので、
その中の「ご挨拶」でMさんご自身で書かれた
作成目的を抜粋します。

〜〜略〜〜
事業承継従業員教育、そして信念を持ちお客様に接する仕組みづくりなど、今後役立つことが多いと思い作成に取組みました。
その中で一番先に直面する問題が事業承継です。事業承継という言葉はよく耳にしますが、具体的に何をすればいいのか全くわからず、時間の経過とともに不安が募るばかりでした。事業は法人化していますが、実態としては家業から脱却できず、会社組織としての運営が出来ていません。しかし、自分なりの漠然とした考えがあるものの、「どうにかなるだろう」という安易な思いで事業に携わっていたので、事業継承も時とともに自然に解決できると思っていました。そんな中、「知恵の経営」を紹介され、今一度当社をしっかりと見つめ直し、今後私自身が経営者となる会社を知り尽くすチャンスと思い取組むことにしました。
〜〜中略〜〜
作成して行く段階で様々な角度から当社が見え、経営者の目線で経営を考えることが出来たと思います。その中で事業承継は単に社長と後継者だけの問題では無いという事にも気づきました。運営の方針や方向性などが結果を大きく左右し、従業員やお客様、そして協力業者など当社に関わる方々にも少なからず影響を及ぼします。当社の経営に対する考え方や方向性を明確に示すことで、共通の思いを持ち目的に向かうことが大きなベクトルとなり、目的達成のための強固な組織を形成することが出来き、経営者が変わることがあっても企業として永久に存続していくことが出来ると考えました。
〜〜中略〜〜
従業員は会社の顔となり、お客様との直接の窓口になります。作業をする中、経営の方針や向かうべき方向から外れていないかという不安を解消し、従業員一人ひとりが確固たる自信と強い責任感を持ちお客様への対応ができるよう、確認のツールとしてこの報告書を活用してほしいと考えています。
〜〜中略〜〜
この「知恵の経営報告書」を作成したことにより、これらの事を考えることができ、今後経営者となる私にとって非常に大きな転機となりました。

そして、報告書の最後の方の【将来の知恵の経営に向けて】
という記載の中には、以下のような文章が。

平成27 年に代表取締役を現専務に交代し、組織体制を一新します。その下で、以下の取組みをいたします。

※公開先はコチラ↓
開示事例|知的資産経営ポータル

ちょっと長く抜粋しましたが(^^;)

従業員教育を含めた仕組みづくりを含め、平成27年の
事業承継を目的として取り組まれたこの知恵の経営報告書。

それが実質1年前倒しで代表交代=事業承継!

単に早まったのではなく、当初の計画が予定より早く
達成できたうえでの事業承継です。

なので、事業承継目的で知恵の経営報告書を作られ、
それをご支援させて頂いた僕としては、嬉しい限り!

新社長Mさんを筆頭にしたM社の益々のご発展、
祈念いたします!!


明日は夕方まで今日の見直し&手直し作業をして、
夕方から石山駅前での、ある集まりに参加してきます。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、なんとかベスト10に復帰中(^-^)/

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)

2013年09月23日

少しメドがついたかな^^;

いつも見てくださって感謝です!
今日はスローな感じで仕事をしていた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

昨年ご支援させて頂いた、TH社の知的資産経営の
ブラッシュアップ。

今日は今月頭に訪問した際のヒヤリング録音の確認と、
まとめの途中までをやってました。

今週末にお伺いするI社の分の資料も先週に仕上がり、
さらに某社の手続き書類もほぼ出来きた。

他の案件の作業は来週以降でもいいので、少しだけだけど、
今週は余裕が出来るかなと。

まぁ、ちょっとメドが立ったかなって感じ^^;

だからと言って、余裕かましすぎても、これまた
来週以降にアップアップするので、前倒しできる分は
前倒ししてやっていきます。

ということで、保留にしていた明後日の某会も
なんとか参加できることに。

当初はメドが付きそうになく、不参加だったんですが^^;

定型的な作業でないものの、いつまでにやる!と決めて
その期限よりもっと前にこなせすようにやってますが、
まだ無駄が多いかも。

もっと早めにメドが立つようにしないとね。

明日はガッツリ今日の続きの作業をしよっと^^

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、なんとかベスト10に復帰中(^-^)/

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月22日

さすがに半沢直樹ほどではないけど(^^;)

いつも見てくださって感謝です!
最終回のラストのラストでじぇじぇじぇって思った
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

すぐに原作の最後の方をさっと読んで納得したけど(^^;)

不正でノウノウとして偉そぶる上司に真っ向勝負。
僕は好きです。

それと、企業、経営者のことを本当に考えて、そして
数字では見えない所をしっかり見て融資を実行する
バンカーとしての姿勢も、知的資産経営を支援する
僕としては熱いもいがあります。

その半沢直樹の大和田常務その他不正な上司に対しての
真っ向勝負ですが、自分があそこまでできるかというと
さすがに。。。(^^;)

でも、前職でとりわけ商品部課長時代には、
けっこう上司にも噛み付いたかなと。

これには周りも止めにはいったけど^^;

他部署の部長と真っ向口論になったりもしたけど、
一番大きな口論は、某支社長への注意だったかなと。

内容等は詳しく言えないけど(^^;)

その支社長のルール無視に対して、僕がやめるよう言ったけど、
やめる様子もないので、社長に忠告。

で、仕事の帰りバスの中で電話が鳴り、その支社長から
「課長の分際で誰に向かって言ってんねん。
ええ加減にしろよ!ぶん殴って欲しいんか!」
みたいな罵声。

でも、電話越しに僕は、
「こっちは社長のお墨付きももらって言ってるんです。
僕にそう言うなら同じことを社長に向かって言ったらどうですか!
間違ったことは言ってません!」
みたいな。

言うべきことは言うタイプといえばカッコいいかもだけど、
僕は立場上弱いので、社長の力を使いましたが(^^;)

おかしいと思ったら言う。
何も行動できないのにグチグチ言うのが嫌だったんですね。

商品部内でも部長と意見が合わずがっつり言ったことも。
たぶん、ウザイ部下だったかも(笑)

係長から課長昇格を打診された時も、1度断って、
2度目に了承。
今は変わってるだろうけど、当時の組織で責任を
押し付けられる役に回りたくなかったのもあったかなと。

いずれ部長やなと言われたりもしたけど、
出世とかしてもこの組織でグチグチ言いながらより、
人に喜ばれる仕事がしたい、肩書き関係なしで
自分を勝負してみたいという思いもあって辞めましたが。

そういえば、半沢直樹が1994年に大卒で入行だから、
僕は中退はしたものの、同時期、同世代なんですね。

ただ、僕も意見をガツンというタイプでしたが、
やはりあそこまではできないなと羨ましく思って
ずっとテレビを見てました。

といいつつも、批判も多い近藤君のいわゆる「寝返り」に、
実際問題生きていくということを考えると、同じ状況で
僕も大和田常務を振り切れるかというと、大声でできるって
言えないような(^^;)

強くありたい自分と、まだまだ弱い自分が、
半沢直樹を見ながらいろいろ交差した今日この頃。

昔よりは感情むき出しで突っ走らないようになりましたが(笑)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、ベスト10に復帰したく奮闘中。。。(;´Д`)

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月21日

ターゲット顧客の明確化

いつも見てくださって感謝です!
朝昼の気温差で、鼻たれ小僧にならないように気を付ける
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

病気はしにくい僕も、寒暖差には弱く、、、
特にこの時期は、やられちゃいますね。

もっとも、薬飲んだらすぐ治りますが^^

さて、今日から世間は3連休。

その最初の今日は、朝一から昼過ぎまでL社へ。
知的資産経営の支援で、今日が3回目の訪問。

ただ、切り口は知的資産経営支援ですが、実際の
目的はマーケティング支援。

L社の社長とは4年半の付き合いですが、その社長は
ランチェスター、盛和塾、その他いろいろ学ばれていて、
マーケティング感覚はかなり磨かれている方。

3年前にその社長が別会社を設立する際、こんなことを
僕に言って下さいました。

「中島さんの宝石セールスの経験や感覚がいい」

で、今日も同じようなことを言って下さいました。

いつもどおり、前回までのヒヤリングを知的資産経営報告書の
原案という感じで作って、訪問日より前に送ってます。

今日はその確認と、さらなる掘り下げ。

「全くこの業界に詳しくないにもかかわらず、こんな数回で、
よくこれだけ把握して、ポイントを押さえてしかもこんなに
うまく表現できますよね。」と。

今、同時進行で、力を入れいている事業のホームページを
改良・改善すべく、専門業者との話し合いも進められています。

でその社長曰く、
「業者に何度会って話しても、ここまで理解してもらえない」
と。

「やっぱり、宝石の営業でも、この宝石いいですよでは
売れないんでしょ。だから、その経験と感性、そして
事業者としての感覚があるっていうのは大きいですね。」
と。

嬉しいお言葉です。

そんな話をしながら掘り下げた結果、力を入れる事業の
本当のターゲット顧客はこれじゃないのって提案に。

詳しくは言えませんが、特定業種での絞込みではなく、
数種の業種の「特定用途」への絞込みってことです。

これにはとても納得されていました。

加えて、強みを活かした打ち出し方というのも、変ってきます。

ターゲット顧客に向けて、こんなことできますよだけでなく、
ターゲット顧客にとってどんなメリット・価値があるのか。

ターゲット顧客が明確になってマーケティングの4P。
 製品・商品・サービス(product)、価格(price)、
 流通・販路(place)、プロモーション(promotion)。

以前も書いたように、それぞれを顧客視点の4Cで置き換えて、
 顧客価値(Customer Value)、
 顧客の負担(Cost to the Customer)、
 入手の容易性(Convenience)、
 コミュニケーション(Communication)。

その中で、プロモーション/コミュニケーションだけが、
なかなか焦点が合わなかったんですね。

ホームページというツールは使うものの、どう打ち出して、
ターゲット顧客が「まさに当社のことで、うちがが欲しい価値」
と思ってもらうか。

その社長が常に意識されている
「どこのどの客層に何をどうやって売るか」。

ということで、原案も修正することになりました。

ターゲット顧客が明確になるとブレにくいです。


知的資産はいわば会社の無形の強み。
知的資産経営はそれを把握して活用する経営。

無形の経営資源や強みをしっかり把握できると、
ターゲット顧客もかっちり明確になってきますね。

そんなこんなで、いろいろ話があちこちに飛びながらも
ワクワクな4時間のセッションでした。


明日は掃除、母のお見舞い、買い出し、、、、
そして、半沢直樹の最終回。
こちらもワクワクです^^

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、ベスト10に復帰したく奮闘中。。。(;´Д`)

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)

2013年09月19日

「決定権はお客が100%」だけど、嬉しいお気遣い

いつも見てくださって感謝です!
今週中に仕上げたい資料がなんとか出来た
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

来週訪問するI社の資料がなんとか出来て、
ちょっとホッとしてます。

そんな中、知的資産経営の支援で明後日訪問する
T社長から電話がありました。

Tさんは、ある事業の立ち上げのために別会社を
設立される予定。

その事業には、ある許認可等の申請が必要ですが、
かなり複雑な案件なので、それに精通し専門にやってる
行政書士さんにお願いすることになってました。

以前僕にその旨をご相談された際、無理に僕が
取るのではなくお客さんにとっての最善策を考えて、
「全然構いませんよ、むしろそのほうがいいでしょ。」
ってお話しました。

そして今回の電話はこんな内容。
「その行政書士さんが、別会社設立もやりますって
言ってきたんやけど、まず中島さんに相談したくて
保留にしてるんです。」と。

さらに続けて、
「中島さんには、知的資産もやってもらってるし、
以前、他の案件もやってもらってるし・・・」と。

僕は、
「僕が決めることではないですし、僕に気を使わず
Tさんの都合で決めてくださっていいですよ」と。

商品・サービスをどこから買うかの決定権は
お客に100%持っていて、売る側はゼロです。

どんな時も、お客を出発点に考えることが大事。

いつも僕でも、関連性や効率を考えて他を選ばれるのも
正しい選択だと思って、そうお伝えしたんですね。

中には、「なんでそうやねん!」っていうような
他社・他者を選ぶことに憤りを顕にするところもあります。

でも、いろんな状況を考えて、お客にとって最善は何か、
僕はそれを考えるようにしています。

だけどTさんは、本音を聞かせて欲しいと。

Tさんの性格もわかっている僕は、
「別会社設立は、僕が進めるつもりでした。」と。

Tさんは、それを聞きたかったようでした。

そして最後に
「それでお願いしますね。先方にはそう言いますわ。」
と。

これに関しては、いろんなパターンも経験したりと
何度もやっていて得意分野ですしね。


さっきも書いたように、選択権は100%お客で
こちらに決定権はありません。

だけど、そんな気遣いをして下さった上に、
あえて僕にご依頼してくださったことに感謝です。

何かと相談・連絡をしてくださるTさん。

自分で言うのも厚かましいけど、4年半のお付き合いで
信頼関係が構築できているからかなと。

人間関係もありますが、一つ一つの積み重ね。

もっとも、僕自身がその複雑な案件にも余裕で
対応できれば、それに越したことはないですが。

自分の作業能力も含め、あれもこれも専門には
できないもんで(^^;)

もっとも、あれもこれもではなく、何か一つでも
強い商品・サービス、得意分野があるのは大事ですね。


さてと、明日は夕方からは予定があるので、
それまでは、前倒しの作業をすることにします。


今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、ベスト10に復帰したく奮闘中。。。(;´Д`)

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)

posted by こうたん at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月18日

ある意味楽しい、知的資産経営フォローアップ支援

いつも見てくださって感謝です!
帰りが遅くなると、さすがに晩飯を作る気力がない
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

宇治田原で夕方から、商工会の担当支援員さんと共に
知恵の経営(知的資産経営)のフォローアップ支援。

A社を出たのが夜8時頃だったことと、久しぶりに
食べたかったというのもあり、天下一品へ。

スタミナ・カロリー満点です(笑)

さて、そのフォローアップ支援。
先週に引き続きの2回目。


昨年6月から年初にかけて「知恵の経営報告書」の
支援をさせて頂き、京都府の「知恵の経営」認証を
受けられたA社さん。
(京都府は、知的資産経営を「知恵の経営」と言います)

売上、利益、競争優位の源泉である目に見えない
「無形の強み」や価値創造の活動といった
知的資産を掘り起こし、理念・コンセプトが確定し、
「独自の顧客価値」を見出しました。

そして、その知的資産を活かした中期的な目標も立て
経営戦略を策定したわけです。


それを受けて今回、具体的なアクションプランを立てるべく
営業戦略・顧客(リピート)戦略の戦術についてのご支援。

戦略社長塾でもお馴染みの、竹田ランチェスター8大戦略の
営業戦略・顧客戦略についての具体的戦術。

加えてマーケティングの4P視点でのご支援です。
 ※4P
  Product=商品サービス
  Price=価格
  Place=販路、流通
  Promotion=プロモーション

4Pを顧客視点の4Cに置き換えて具体的戦術をご提案。
 ※4C
  Product → Customer Value(顧客にとっての価値)
  Price → Cost to the Customer(顧客の負担)
  Place → Convenience(入手の容易性)
  Promotion → Communication(コミュニケーション)

商品サービスに対する「顧客にとっての価値」も
知恵の経営支援で明確になり、その価値を得る価格も明確。

なので、営業対策・顧客対策でもあることから、
その中の特に、PlaceとPromotionについて。
置き換えて言えば、ConvenienceとCommunication。

具体的な内容は書けませんが、どんなツールを使うか、
そのツールはどのような仕様にするか、そしてどう使うか
などについてご提案です。

もっとも、他社事例を、A社の雰囲気やコンセプト等に
合致する形でのご提案でしたが。

知的資産経営のご支援を40社以上もガッツリやってると、
いろんな有効な事例も蓄積されるわけで^^;

より効率化する部分と、あえて非効率にする部分。
特に、直接お客様に関わる部分は非効率に。

また、既存顧客・新規顧客の導線やそれを元にした
ビジネスモデルも具体的に一緒に考えて。

知恵の経営報告書でA社の強みや顧客価値が明確なので、
実行レベルに落とし込める具体策がどんどん出てきます。

A社のF氏も
「後ろ向きな話とは真逆の前向きな場なので
メチャメチャ楽しい」と。

しかも、現在の有形無形の経営資源で実行可能な戦術。
当然ながら、A社にとって腑に落ちる戦術。
そして今日の最後に、実行手順まで明確になりました。

こういうセッションて、僕自身もめっちゃ楽しいですね。

確かに現場では思いっきり集中して頭フル回転なので、
帰ってから何も考えたくないぐらいになりますが(^^;)

何はともあれ、やはり、バーニーの言うところの組織能力や
ポーターの言うところの「活動」・「バリューチェーン」や
無形の経営資源=知的資産が明確になると、ターゲット顧客や
明確になり、戦略も見えて、戦術も具体案が出やすくなります。

最近の知的資産経営のフォローアップ支援は、新事業や
新たな取り組みがこれまでの「活動」の連鎖の中で
どんな役割をするか、また、どんなビジネスモデルにするか
といった考慮も含め、こんな感じのが多くなってきてますね。

いずれにしても、僕的にもワクワク感満載の仕事。
やっていて楽しいです。


さてと、明日は、I社の知的資産経営支援の資料作成。
来週訪問なので、できれば明日中に仕上げたいなと。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、ベスト10に復帰したく奮闘中。。。(;´Д`)

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはなんとか、ベスト50復帰(^_^;)