ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2013年08月31日

久々の家族団欒♪

いつも見てくださって感謝です!
戦略社長塾(後の懇親会)でも大いに盛り上がった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

昨日は、午前中に母の一時退院手続き。

午後から知的資産経営の支援で八日市に行き、
そのままそのお客様のIさんと戦略社長塾へ。

Iさんは、ある意味ダブルヘッダーでした(^^;)


さて、母の一時退院ですが、ある手続き上の関係で、
一旦退院して、9/4に再入院します。

なので、実際上は外泊みたいなもんです。

とはいえ、久々の「我が家」に母はルンルン(^-^)/

僕はそのあと仕事&戦略社長塾だったけど、
今日のお昼は、母の大好きなピザを食べに
戻ってきた弟とともに栗東のピッソリーノへ^^

味のない病院食と違い、味のあるものを満喫です^^

で、昨日僕が不在の間、ゆっくりしてたのかと思いきや
草引きしたりお風呂掃除したり、カーテン取り替えたり…
「久しぶりにええ汗かいたぁ(*´∀`*)」と。

この昼食後も僕は、ご紹介案件で会社設立のお客様と面談。
急ぎ案件だったんですが、しっかりご説明し受任。
そして戻ってから、ヒヤリング等をもとに書類作成。

その間、母は弟と一緒に買い物したりして歩き回ったようで。
「やっぱりブランクがあるから筋肉痛になってるわ(^^ゞ」と。


血液のガンと言われる白血病。
一時帰宅しているとは言え、血液の状態がいいわけではない。
でも、普通に健康な人より、かなり元気すぎる(^^;)

そんな母は、病院の他のガン患者さんにも、
 「不安に思ったり、現状を憂いでもしょうがない。
 生きていること、そしていろんな人の支えで
 生かされていることに感謝し、今出来ることをして
 楽しくニコニコ過ごす方がええやん♪」
と。

先日、昨年入院していた際に、同じ病棟で入院していた
女子高生の方がたまたまお見舞いに来てくれたそうで、
その際も、その子にそんなことを言いつつ、
 「毎日、ご両親が来てくださって励ましてくれたから
 今○○ちゃんが生きているんやで。
 それを忘れたらあかんで。」
と。

そうやって、人を励まし、明るくさせる母。
看護師さんや患者さんのエンジェル、アイドルです(笑)


そんなこんなでこの2日間は、お昼は一緒に食べたものの、
母とゆっくりする時間があまりなかったし、明後日も
昼からお客様のところへ訪問。

なので、明日は親子水入らずで、一緒にご飯食べたり、
「半沢直樹」見たりして、久々の家族団欒を楽しもうかなと^^
↑母もかなりハマってる(^^ゞ

家に母の元気な笑顔がある。。。
ご飯をおいしく食べて、家族が笑って、普通に会話できる。。。

他愛もないことだけど、当たり前のことに幸せを感じ、
その当たり前のことに感謝やなぁと、心から思うなぁ。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、ベスト10に復帰したく奮闘中。。。(;´Д`)

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはベスト30からベスト100ぐらいに転落(;_;)

posted by こうたん at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 母の闘病・母への感謝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月29日

退職金の積立します(^^;) 小規模企業共済制度

いつも見てくださって感謝です!
朝一から久々の京都府井手町に行っていた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

京都府商工会連合会さんの案件で、知恵の経営関係。

知恵の経営報告書というより、新たに立ち上げた
作品のブランド化をすべく、コンセプトブック作り。

作品を通じて、その方の世界観をいかに表現するか。

単にこだわりや強み、それに至る工夫の掘り下げや
列挙ではなく、戦略・マーケティングのポイントを抑えつつ、
作品に込められた世界観とブランディングを意識した
ストーリー展開が必要になってきます。

そんな感じのキックオフで、デザイナーの方とともに、
約4時間ぐらいのヒヤリングで、明確な方向性が出ました。

自分で言うのもなんですが、やはり第三者の存在って大きいんですね^^


さて、話は変わって表題の件。

僕も会員で、昨日のセミナーの主催の大津商工会議所さん。

そのYさんから、こんな話↓もいただき入ることに。
小規模企業共済制度

【小規模企業共済制度】というものです。

開業時からも言われていたんですが、今回加入することに。

小規模企業共済制度とは、中小機構の説明を引用すると、
 小規模企業の個人事業主が事業を廃止した場合や
 会社等の役員が役員を退職した場合など、第一線を
 退いたときに、それまで積み立ててこられた掛金に
 応じた共済金をお受け取りになれる共済制度
のことです。

要は、個人事業主をはじめ、小規模企業の経営者の
いわば退職金積立みたいなもんです。

サラリーマンと違い、僕ら個人事業主には給料はもちろん、
退職金なんてもんはありません。

なので、それを将来のためにちょっとずつ積み立てておこう
っていうようなもんです。

毎月の掛金は、千円〜7万円までの範囲で、500円単位で
自由に選べ、さらに月単位で掛金の増減もできます。

しかもこの掛金は、全額所得税控除になるわけです♪

まぁ、将来の貯金みたいなもんですね。

母の件があってから、そういうことに関しては、
以前より敏感になりました。

ということで、家のこととかもあるので、大きい額じゃないけど、
ちょっとずつ積み立てようかなと^^;

個人事業主さん、小規模会社の社長さんでご興味がある方は、
商工会、商工会議所、中央会にお問い合わせくださいませ^^

こちらのサイトで詳しく載ってます。
【中小機構:小規模企業共済】


さてと、明日は、午前は、母の一時帰宅の手続き^^
そして昼からは、知的資産経営支援で八日市へ行き、
そこからの〜〜戦略社長塾。

ということは、帰りは日付変更前後。
ブログの更新は、、、、(^^;)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、ベスト10に復帰したく奮闘中。。。(;´Д`)

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはベスト30からベスト100ぐらいに転落(;_;)

posted by こうたん at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとした情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月28日

なんとか好評でした♪

いつも見てくださって感謝です!
昨日と打って変わって、今日は立ちっ放しで腰が・・・な
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

今日は、大津商工会議所さん主催のセミナー講師。

「消費税転嫁対策窓口等相談事業セミナー」の一環で、
 【消費税引上げに負けない 価値創造ストーリー作り
  〜強み・ウリを見つけて価格以外の魅力で勝つ!
    御社にも必ずある魅力、強み 当たり前の中に
   埋もれている強みを活かした 知的資産経営で
   独自に価値の提供〜】

というテーマで講師をさせていただきました。

こんな感じです↓。
130828_セミナー

月末の忙しい中、20名の参加者。
感謝ですね。

内容は、簡単に言えば、昨日のブログの中盤を引用すると、
 「消費税増税分を転嫁できない場合、粗利益に響きます。
 それが例えば2〜3%でも、黒字企業の売上高に対する
 営業利益率の平均が3〜4%というのを考えると、
 この2〜3%ダウンは大きいわけですね。
 となると、、、」
という話からの〜〜戦略、知的資産経営という展開。

冒頭に損益計算書の説明から入りました。

税抜売上1,000で原価が800の場合、粗利益は200。
消費税引上げ分を転嫁できない場合、税抜売上が972になり、
粗利益は172となり、粗利益が2.3%ダウン。

この2.3%がどれだけ大きいのかを、黒字企業の営業利益率の
平均などを具体的に示しながら説明。

すると、この2.3%が経営基盤を揺るがしかねない。

ここでの説明は省略しますが、小手先ではなく、
経営全体のやり方、仕組み、つまるところ戦略を
見直さないとって感じの導入でした。

「戦略とは目的を効果的に達成するためのやり方や知恵」

「戦略の本質=活動の違い、他社と違う活動を行うことや
同じような活動を違ったやり方で行うことで、他社とは
違った存在になること」

そしてどうやって独自の価値提案をするか。

そこで、戦略、「やり方や知恵」を見直すにはってことで、
自社の武器(知恵や工夫)つまり知的資産は何か、
それを知ってその武器を活用するみたいな感じ。

自社の強みを知り、一貫性のある戦略・ストーリーを明確にして、
「提供しているコト、ウリが何か」を知る・伝えるという展開。

事例も多く用いたり、図で説明したりして、自社の価値の見つけ方、
強みの見つけ方、掘り下げ方を伝え、最後には30分のワーク。

自分的にはガッツリの内容だったと思います。

で、その評価は、、、

商工会議所から頂いたアンケートを早速集計。
130828_セミナー

複数の方からオール5もいただき、概ね好評だったかなと。

特に今回の「内容」については、かなりの高評価(^^ゞ

ほんと何よりです(*´∀`*)

もっとも、「講師について」は僕のキャラもあり、
もっと偏るかなと思いましたが、、、

なんせ、大津商工会議所さんの主催というのも意識せず、
自分らしさ満開でやりました。

冒頭から水商売、テレアポという僕のプロフィールで、
堅苦しい雰囲気は一掃しましたし(笑)

おかげで、誰ひとり居眠りすることなく集中してくださいました。

まぁ、いつものように座ることなく、動きを入れながら、
笑いを適度に入れつつ、時折、参加者に投げかけたりしてますし。

笑いは滑ったりもしましたが(^^;)

で、画像にもありますが、感想の中に、僕が欲しかった感想も。
 【図解や例も多く非常にわかりやすい内容でした。
 特に後半のワークは、業務内容や頭の整理に役立ちました。
 (サービス業-経営者-40代女性)】

これは僕的には最高の感想です。

さらに、意外というか「おお!」というのも。
 【ポーターやコトラーを学んでいたため、中島先生の
 話されている内容がよく理解できた。実践あるのみ。
 (製造業-経営者-60代男性)】

こういう感想もめっちゃ嬉しいですね♪

Facebookのコメントでは、こんなのも。
 【時間配分があまりにカンペキで驚きました(笑)
 内容もわかりやすく、例えを聞くたび目からウロコ状態でした。】

強弱の強のところに予定より力を入れたため
シミュレーションした配分とはちょっと違いましたが、
調整しつつ、休憩までの時間と進行状況、終了時間は
完璧に合わせました^^

また、大津商工会議所さんからも、趣旨どおり以上で、
良かったといってくださいました。

ということで、無事、好評のうちに終えました。

参加して下さった2方、主催の大津商工会議所さんに
改めて感謝です(*^^*)


で、フルパワー使ったので、只今ちょいぐったり(^^;)

しっかり寝て、明日は朝一から京都府井手町に行ってきます^^

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、ベスト10に復帰したく奮闘中。。。(;´Д`)

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはベスト30からベスト100ぐらいに転落(;_;)

posted by こうたん at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月27日

明日のセミナーのレジュメチェック 

いつも見てくださって感謝です!
座りっぱなしでずっと考えて、腰が痛くなった
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

今日はずっと明日のセミナー↓のレジュメチェック^^
http://www.otsucci.or.jp/event/news/2013/08/post-61.html

レジュメはスライド60枚。

だけど、タイトルや見出しを除けば48スライドほどなので、
ワークの30分を除いた2時間で割ると、1スライド2.5分。

その中で、強弱をつけて時間配分をどうするか、各スライドで
どんな補足説明をするかなどを、こんな感じ↓でメモ書き(^_^;)

「消費税引上げに負けない価値創造ストーリー作り」セミナー

初めての内容もあるので、話に夢中になりすぎたり、
アドリブで脱線したりして、時間を忘れないように、
カンペが僕に指示するようにしてます^^;

もっとも、3時間クラスのセミナー研修講師を
何度もやっているので、話す練習はしてないですが、
イメージトレーニングも兼ねてメモ書きです^^

で、最初の方というか前半は、なんだか戦略社長塾と被る(笑)

ちなみにこの戦略社長塾は、僕は毎回オブザーバー参加。

ということもあり、初級編でけったいな塾長杉本さん
毎回説明する、損益計算書の説明をパクり(^-^)/

というか、そのあとの話の展開上、重要なんですね。

今回のセミナーは、大津商工会議所さんの
「消費税転嫁対策窓口等相談事業」の一環でもあり、
冒頭でしっかりそれに触れる必要があります。

そこからの展開なんですよね。

消費税増税分を転嫁できない場合、粗利益に響きます。

それが例えば2〜3%でも、黒字企業の売上高に対する
営業利益率の平均が3〜4%というのを考えると、
この2〜3%ダウンは大きいわけですね。

となると、、、
という話からの〜〜って感じです(笑)


また、前半には話のイメージがつきやすいよう
先に事例紹介を持ってきています。

その事例は、知的資産経営報告書で関与させていただいた
6社の価値創造ストーリー図の事例。

知的資産経営報告書を公開されている、オレゴンローズさん、
サンクフルハートさん、ナガタ理容室さんに加え、
彦根のI仏壇さん、高島のT菓舗さん、米原のNBさん
といった報告書は非公開の図も^^

その他、これまでの中で、新たに取り入れた内容や
いろんな要素をミックスした内容も。

自分でいうのもなんやけど、けっこうガッツリかなと(^^ゞ

あとは、アドリブと「絶妙な?」時間感覚で頑張ります(^-^)/
↑って、やっぱりアドリブかい(笑)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、ベスト10に復帰したく奮闘中。。。(;´Д`)

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはベスト30からベスト100ぐらいに転落(;_;)

posted by こうたん at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月26日

今年は行かず、否、行けず、、、日本知的資産経営学会

いつも見てくださって感謝です!
昨日は涼しくて、短パンではなく長いパンツで寝た
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

なんか、思いっきり急に涼しくなった感じですね。
今日は冷房要らず。

でも、明日は大津でも30℃超えるみたいですけど、
猛暑日よりマシですね。

そんな明日は、日本知的資産経営学会の第2回研究年次大会が
東京の専修大学神田キャンパスで行われます。

第2回日本知的資産経営学会

昨年の第1回の年次大会は、前泊していきました^^
http://koutannikki.seesaa.net/article/288882180.html

が、今年はあいにく、行かず、というか行けず。

なんせ、次の日が大津商工会議所主催のセミナー講師ですし。
木金も知的資産経営の支援で訪問。

東京での開催だし、それ以降の準備も考えて断念です。

ただ、昨年の時は、開催場所を関東と関西を交互するって
言われていたような気もするんですが、、、

ちなみにこの日本知的資産経営学会。


もともとのルーツは、平成21年度に始まった
「関西知的資産経営研究会」という、全国の精鋭が集まった
日本初の本格的な知的資産経営に関する研究会が始まり。

まだ先進的な関西でも事例が少なく、実績ある支援者も
数えるほどで、滋賀では一例もなかった時です。

この時から僕は会員として参加してました。

で、その参加している時に、知的資産経営報告書の支援を
はじめて手がけたんですね。

これが滋賀県第1号です^^

なんせ支援実績者自体、めっちゃ少ない時期だったので、
諸先生方や参加者の方から応援されたことを思い出します。

当時は、周りからは、知的資産経営の支援??なんじゃそれ?
みたいな感じでしたね。

平成22年度には、その研究会が「知的資産経営研究会」となり、
(一財)知的資産活用センターの運営で、引き続き大阪で開催。

「関西」という言葉を取って、よりレベルアップ。
僕も引き続きこの研究会にも個人会員として参加。

平成22年10月には、「参加者からの発表」枠ということで、
推薦を受けて講師もさせて頂きました。
コチラ↓の過去ブログにも掲載^^
http://koutannikki.seesaa.net/article/166901759.html

で、その研究会が学会として発展すべく、平成24年に
日本知的資産経営学会が発足したんですね。
もっとも実践的という面より、学会なのでアカデミック。

僕も承認を得られ、学会正会員になりました。

それからすぐに、知的資産経営アカデミーが始まり、
いち早く僕も修了させて、全国で最初の知的資産経営認定士に。

これも学会の字事務局がある知的資産活用センターが運営。

そう思うと、平成21年からずっと、つまり一番長く
関わってるんですよね^^

まぁ、振り返りも含め、ダラダラ書いちゃいましたが^^

しかし、この4年で知的資産経営に対する認知度は
格段に上がりました。

特に最近では、関東で、関西に追い付け追い越せとばかり、
各団体が力を入れ、普及速度が増してますね。

なのでやっぱり、参加者数が見込めるってことで、
東京開催なんかなぁって思ったり(^_^;)

来年は、前身の前身の研究会発祥地の関西でやってほしいなと。


おっと、気が付けば、2,000記事達成までカウントダウンだ♪

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、ベスト10に復帰したく奮闘中。。。(;´Д`)

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはベスト30からベスト100ぐらいに転落(;_;)

2013年08月25日

まだ余裕があるようで(^^;) 28日の大津商工会議所セミナー

いつも見てくださって感謝です!
半沢直樹での古里の配役が絶妙だと思った
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

大阪編での小木曽といい、今回の古里といい、ほかも含めて、
憎たらしさが溢れ出る素晴らしいキャスティング。
ほんま、最高です(笑)

後半の出向先での近藤くんの吹っ切れた切れ方もよかった〜^^

倍賞美津子は、イヤラシさ腹黒さがもっとにじみ出てもいいかなと。

それにしても、相変わらず、行員の奥様組織といった
女の集団は、面倒な存在やなぁと(笑)


それはさておき、表題の件。

今月8日のブログでもご案内した、来週28日(水)に
僕が講師をさせていただく、大津商工会議所さん主催のセミナー。

まだまだ空きがあるようです(^^;)

ということで、再度ちょっとご案内(^^ゞ


今回は、実質2時間半ぐらい。

内容は
 ≪価格勝負ではない、お客様に価値を提供する会社の事例≫    
 ≪自社の見つめ直し、当たり前の中にある「無形の強み」の把握≫
 ≪自社の価値を高める「知的資産経営」と特徴ある価値提案≫
 ≪強みや魅力を活かした戦略作りと知的資産経営報告書≫
といった感じの、知的資産経営についての話ですが、
レジュメはパワーポイントで60スライド。

「消費税引上げに負けない価値創造ストーリー作り」セミナー

「消費税引上げに負けない価値創造ストーリー作り」セミナー

ただ2時間半の中で、30分ぐらいのワークも取り入れます。
そのワークは、自社の強み、ウリ、顧客価値を把握するための
ヒントになるようなワークシートです。

ワークは、僕としては初めての試みでもあるので、正直、
蓋を開けてみないとわかりませんが、実際に現場で
ヒヤリングする内容のポイントを質問形式にした感じです。

来てくださる方に、少しでもお役に立てるよう、
全力で臨みたいなと^^

ちなみに開催概要はコチラ↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 消費税引上げに負けない価値創造ストーリー作り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日 時:8月28日(水)13:30〜16:30
■場 所:大津商工会議所 会議室
    (大津市打出浜2−1コラボしが21 9F)
■参加費:会員・非会員とも無料
■対 象:事業者の方
■お申込:【お申込書】をダウンロードして頂き
     FAX(077-526-0795)にてお送りください。
■担 当:大津商工会議所・中小企業相談所
      矢嶋 聡  TEL 077-511-1500
※詳細はこちら↓のURL
 http://www.otsucci.or.jp/event/news/2013/08/post-61.html


お時間が許す方は、来てくださいませ^^


あっ、昨日は中村文昭さんの講演会のあと、
帰りが2時前だったので、ブログ更新できませんでした。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、ベスト10に復帰したく奮闘中。。。(;´Д`)

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはベスト30からベスト100ぐらいに転落(;_;)

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月23日

嘉田知事(支部長)へ 〜日本赤十字社のパンフレット〜

いつも見てくださって感謝です!
南丹市園部まで高速使うと結構近いなって思った
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

京滋バイパスで大山崎まで行けて、
皆掛〜八木西までは京都縦貫道。

さらに4月に開通した第二京都外環状道路で、
大山崎から皆掛まで繋がり、京滋バイパスに乗れば、
降りることなく一本でいけるんですね。

しかもスイスイなので所要時間45〜50分。
まぁ、料金はかさみますが。。。

さて、表題の件。

つい先日、日本赤十字社滋賀県支部から、
こんなパンフレットが数冊届きました。

あなたの思いをのこす-日本赤十字社

日本赤十字社滋賀県支部が作成した
遺贈での寄付を募るパンフレット。

タイトルは「あなたの思いをのこす」というもの。

遺産の寄付の仕方や税制上の優遇措置、そして遺産を
遺贈という形で寄付するための遺言等について書かれてます。

で、最終ページにはこんな案内も。
あなたの思いをのこす-日本赤十字社

「ご寄付に関する専門相談窓口について」という項目で、
信託銀行、弁護士、税理士、司法書士、公証人といった
相続、遺言、相続税等に関する専門家等の案内。


が、、、、

なんで行政書士がないねん!!!

行政書士は、遺言作成の相談、公正証書遺言の起案等も
やりますし、その結銀に遺言執行者として指名されたりもします。

行政書士法 第一条の二
 行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類
その他権利義務又は事実証明に関する書類を作成することを業とする。

第一条の三
 行政書士は、前条に規定する業務のほか、他人の依頼を受け報酬を得て、
次に掲げる事務を業とすることができる。ただし、他の法律において
その業務を行うことが制限されている事項については、この限りでない。
 一 省略
 二  前条の規定により行政書士が作成することができる契約
 その他に関する書類を代理人として作成すること。
 三 前条の規定により行政書士が作成することができる
 書類の作成について相談に応ずること。

遺言も、いわゆる権利義務関係書類ですね。

もちろん、遺産分割協議書の作成もです。

実際、僕も公正証書遺言は何度かやってますし、
遺言執行者としての仕事もしました。


でも、このパンフレットに行政書士が書いてない、、、


嘉田知事こと日本赤十字社滋賀県支部支部長の嘉田さま。

行政書士事務所に
 「県民の皆様からご相談がありましたら、 「日本赤十字社
 滋賀県支部」をご紹介いただければ幸いに存じます」
といった案内文とともに送って下さるなら、ちゃんと
行政書士も、最終ページで掲載しといてくださいな。


と、ちょっと要望を書いてみた今日この頃。

Facebook経由で見てくださるといいんですけど(^^;)


さてと、明日も第2回目の知的資産経営の支援で
午前からL社に行ってきます。

夕方は、後援会で野洲です。

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、ベスト10からちょっと外れた。。。(;´Д`)

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはベスト30から転落(;_;)
やるやん〜(笑)

posted by こうたん at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月22日

前回の一粒万倍プロジェクトのダイジェスト

いつも見てくださって感謝です!
今日は予備日的な感じで一日を過ごしていた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

お盆もガッツリと作業をした甲斐もあり、今日までに
仕上ないといけなかったことが、なんとか昨日中にできました。

なので、今日はをゆっくりと別の案件の作業をしつつ、
お見舞いに行ったり、足りないものの買い出しなど
予備日的な感じで、ちょっとスローに過ごしてました^^


さて、先月の7月18日にオレゴンローズの吉田さんを
講師に迎えて行った第7回一粒万倍プロジェクト

そのダイジェスト動画が先日アップされました♪
http://manbai.biz/index.php?act=back_number#nb7

▼ダイジェスト動画(6分33秒)


▼インタビュー動画(3分40秒)


『お花選びコンサルタント』
『花を通じて人と人とを結ぶお手伝い』

知的資産経営報告書も支援させて頂きまあしたが、
ほんと、何気ない気配りで感動を与えてくださいます。

先日も母の誕生日で花を予約していて取りに行った際、
素敵な心遣いをしてくださいました。

お花はどこでも売ってるけど、お花という「モノ」を
売ってるんではないんですね。

いつ行ってもそう感じると同時に、学びが多いです^^


で、次回9/10(火)の第8回一粒万倍プロジェクトは、
(株)ナスカの井上社長を講師に迎えて、このテーマ。
 【WEBマーケティング
   「今こそローカル企業がネットで勝つ時!」】


僕自身がめっちゃ聴きたかったので井上社長にお願いしたって感じです。

予定が大丈夫なら是非よろしくです^^


明日は南丹市のM社に知恵の経営支援。
京滋バイパスからも繋がった高速に乗って行ってこようかなと^^

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、ベスト10からちょっと外れた。。。(;´Д`)

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはベスト30から転落(;_;)
やるやん〜(笑)

posted by こうたん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月21日

「価格」より「仕事ぶり」だそうで:引越屋さんの選定基準

いつも見てくださって感謝です!
今日も一日中、資料作り作業をしまくっていた
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

このSeasaaブログ、今日も午前1時〜8時まで
メンテだったけど、明日22日も1時〜3時まで
メンテのようで。。。
【緊急メンテナンスのお知らせ(実施日:2013年8月22日)】

こんなにメンテ続きは珍しいなぁと思いつつ、ちょい愚痴(^^;)

さて、表題の件。


こんな記事がありました。

【引越し業者の選定基準「料金」より「仕事ぶり」】

引越し業者は、どんな基準で選ばれるのか。

これによると、
 1位 「仕事・応対が丁寧」74.5%
 2位 「価格の明確さ」58.6%
 3位 「価格の安さ」55.7%
だそうです。

ちなみに調査概要は
 ●調査方法:宅ふぁいる便リサーチ
 ●調査対象:宅ふぁいる便ユーザー
 ●調査地域:全国
 ●サンプル数:4,574名
 ●調査期間:2013年2月21日〜2月28日

で、1位の「仕事・応対が丁寧」は、特に未経験者にとって
重要視されているんだそうです。

僕はほとんど引越しを経験したことがないので、
実体験としては何とも言えないんですけど。。。

それはさておき、引越し屋に限らず、商品・製品といった
形ある「モノ」ではない「サービス」を提供する業態だと、
同じようなことが言えるかもしれませんね。

もちろん、商品・製品といったモノを売る業態でも、
「仕事・応対が丁寧」のように、商品そのもの以外の
何かで強みがあればそれは選択基準にもなります。

いずれにせよ、何かほかと違う価値提案があれば、
価格の安さという判断基準は下がりますね。

でも、「仕事・応対が丁寧」で判断されているのに
気がつかなければ、しなくていい安売り競争を
わざわざしてしまいそうになりますね。

安さではなく、何で選ばれているのか、強み・魅力は何か、
その強みや魅力を活かして何を提供しているのか・・・
しっかり把握する必要がありますね。


歌って踊れる、、、

これも、提供する商品・サービス以外の、ほかと違う
顧客価値、特徴ある価値提案かも( ̄▽ ̄;)!!

たぶん、ちがうやろ(笑)
でも、覚えやすさ・親しみやすさにはなってるようで^^

「歌って踊れる行政書士」という一連のフレーズのおかげで、
司法書士と間違えられることは、ほとんど無いですしね^^

滋賀では、「けったいな」と言えば税理士と続くし、
「ナマイキな」と言えば社労士と語呂が続きます(笑)
↑めっちゃ特定の人やし、しかもFacebookならまだしも、
ブログだと、一部の人しかわからん。

まぁ、これらは、特徴や特長を捉えて、言ったもん勝ちですね(^^;)

今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、ベスト10からちょっと外れた。。。(;´Д`)

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはベスト30から転落(;_;)
やるやん〜(笑)

2013年08月20日

「コミュ力」は、話す力だけじゃないよ^^

いつも見てくださって感謝です!
連チャンでガッツリと資料作りで、肩腰が・・・な
滋賀県大津市の歌って踊れる行政書士の中島です。

知的資産経営の支援でのヒヤリングレポートが2社。
今週末から始まる知恵の経営報告書の更新支援で1社。

お盆休みと今週で、この3社の資料作りで、
ず〜〜っと座って作業しっ放しなもんで(^^;)

今日も気がつけば夜8時半。
もう、晩飯食べるのも忘れてしまいそうでした^^;
↑いや、それは忘れんやろ、、、

目・腰・首・肩がちょっと悲鳴です。


さて、表題の件。

今朝のYahoo!ニュースでこんなのがありました。

【「コミュ力」って何だろう? 取り違える就活学生が急増】

「コミュ力」とはコミュニケーション能力のこと。

で、コミュニケーション能力=「話す力」だけと
思っている学生が多いそうで。

というか、学生に限らずそう思っている人も多いかなと。

この記事では、コミュニケーション能力には、
次の3つに分類されるって言ってます。

1.話す力
 自分の考えや思いを相手に分かりやすく伝える力
2.聴く力
 人の話をただ聞くのではなく、注意を払ってより深く、
 丁寧に耳を傾ける力(傾聴力)
3.読む力
 相手が聞いてくる質問の意図や背景を理解する力

確かにそうですね。

が、、、

水商売、宝石セールス、そして今だと知的資産経営の支援と
長年、コミュニケーション能力がないと仕事にならなかった
僕の経験でいうと、もう3つ必要かなと。

a.質問力
b.表現する力(表情、ジェスチャー)
c.同意する力

a.は、的確な投げかけができないと、相手から真意などを
引き出すことができません。

的確な質問や投げかけで、相手に気づきを与えたり、
こちらの意図する話が聞けたりします。

b.は、無表情や何のリアクションもないと、たとえ傾聴してても
相手は自分の話をちゃんと聴いてくれているのか不安になります。

驚きや感心、喜びなど、表情やジェスチャーで表すことで
相手がスムーズに話をしやすくなっていきます。
もちろん、オーバー過ぎるのは・・・でしょうけど。

c.は、b.と連動しますが、頷くなどで相手の話に同意したり、
相手の話をオウム返しで確認したりすることで、
相手の話を確認したり、より理解しようとする姿勢です。

オウム返しのさらに高等バージョンが、相手の言葉を
分かりやすい言葉、例え話など、こちらが理解しやすい
言葉に置き換えて聞き返すことです。

これができると、相手も「そうそう、そういうこと」とか、
「いや、そうじゃなくてこういう意味やで」といったように
より相手の言わんとすることがわかるようになります。

記事の後半では、「相手の話に頷き、共感し、
相手の質問に対して適切な回答ができる訓練」って
ありますが、あえて3つ上げました。

そして、これらは僕が実際に使ってること。

まぁ、あとはユーモアとか「ツッコミ力」もあれば、
かなりコミュニケーション能力に長けた人になるかな(笑)

もっとも、ユーモア・ツッコミは、使い方を間違えると
大怪我するでしょうけど。。。

いずれにせよ、得意ならそれに越したことはないですが、
そういう意識を持つことが大事かなと。


今日も読んで頂きありがとうござます!!

行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑恵みのクリックをひらめきポチっと押して頂けたら元気が出ますわーい(嬉しい顔)
只今、おかげさまでベスト10入り(*´∀`*)

人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。
人気ブログランキングへ
↑こちらはベスト30前後(^-^)/
やるやん〜(笑)

posted by こうたん at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする