最近、いつもの増して野菜をよく食べている
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
というか、どうしても炒め物が多くなるわけで^^
あ、それと、昨日の件。
京都新聞のWEBニュース↓で取り上げられてました^^
『中小企業支援で連携 県行政書士会と政策金融公庫』
さて、今日は杉本総合会計さんが行っている戦略社長塾に。
いつものごとく、オブザーバー&アドバイザーとして^^
戦術は・・・見えるもの
語源はタクティコース=掃除を専門にする人→兵隊。
道具を持ち、手や体を繰り返し何回も動かし、体に汗をかく。
つまり、繰り返す仕事。
戦略は・・・見えざるもの
語源はストラテジア=将帥の術=将軍の術で、
軍全体の効果的な勝ち方、ルール、知恵のこと。
経営における戦略とは、全社的経営競争の
勝ち方、ルール、知恵。
将軍の術=社長の術で、社長がなすべき
「役目」と「やり方」で成り立つ。
将来目標≠戦略、目標≠戦略、会社の進方向性≠目標、
重要なこと≠戦略、戦術のレベルを高めたもの≠戦略、、、
すべてイコールではない。
知的資産経営や価値創造ストーリー的に言えば、
戦略=社長の術とは、違いを作って、つなげること。
どんな知恵やルール(知的資産)を使い、どうつなげて
どんな競争優位性を持ち、どう目的(コンセプト)に導くか。
そのストーリー(やり方)を描くこと(役目)が
戦略ともいえますね。
今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。

↑恵みのクリックを


ちょっと下がって、只今15位前後にのようです^^;
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。

↑
こちらは30位前後くらいでウロチョロ^^;