両面印刷用の紙があるのに買ってしまった
滋賀県大津市で行政書士をしてる中島です。
まだあるのに、ないと思って買うとは^^;
さて、僕が主催&講師をさせて頂くセミナー。
あと2週間となりました。
まだレジュメを作っていないので、早いとこ作らないと(汗)
企業による事例発表も、少ない時間ですけど、
3社と贅沢な感じになってます^^
実は今週・来週は、経済産業省が旗振りをする
知的資産経営weekなんですね。
その時期に合わすかのように、それが終わった後に、
僕独自の知的資産経営のセミナーです。
現在、定員30名のところ、お陰さまで18名の参加申込み。
ちなみに全員、Facebookからのお申込み^^
ありがたいです。
なにせ、この滋賀とかだと、有名講師を呼んだセミナー主催でも、
25〜30人で凄いって言われます。
その中で、主催も講師も僕で、これだけ来て頂けるのは光栄です。
といっても、まだ席に余りがあるので、改めて告知させていただきますね^^;
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆会社・お店を元気にする知的資産経営セミナー
〜御社にも必ずある魅力、
当たり前の中に埋もれている大切にすべきもの〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜自社の見えない良さに気付いてますか?
自社では当たり前の取り組みが実はすごかったりする!
自社を見直して、自社の価値を把握して社内で共有しよう!
何が出来てて何が出来ていないか?
事業承継にもバッチリ!〜
・自社の本当の良さや魅力をもっと知ってもらいたい
・自社の経営の見直しや振り返りをしてみたい
・自社の悪いところだけが気になり、前向きな経営に取り組めない
・競合他社との価格競争に陥り、収益性の低下に悩んでいる
・自社の強みを見える化し、競争力のある会社にしたい
・自社のどの部分に経営資源を注げばいいのかを知りたい
・社内で、社長の考えや頭の中などを従業員と共有したい
・事業承継で、経営の中身もしっかり承継したい
・知的資産経営について知りたい
上記のようなことに1つでも該当する方に有益なセミナーです。
≪内 容≫
第1部 〜知的資産経営とは〜
・目ににえない経営資源、無形の強みとは
・知的資産経営とストーリーの重要性
・知的資産経営報告書とその機能・効果
・自社の魅力、強み、知的資産の見つけ方
(知的資産経営報告書の作成方法)
第2部 〜取り組み企業による事例発表〜
・企業による事例紹介(10分×3社を予定)
・アルバ通信(株) 代表取締役 柿添かおる氏
・(有)聖和デンタル 代表取締役 岡野仁夫氏
・(株)ビイサイドプランニング 取締役 小森俊彦氏
==============================
日 時 :平成23年12月8日(木)14:00〜16:30(予定)
懇親会 17:30〜20:00(予定)
会 場 :コラボしが21 3階 中会議室1(大津市打出浜2−1)
※懇親会は「きてや膳所店」
→ http://r.gnavi.co.jp/k463700/map/
対 象 :経営者、後継者、経営幹部の方
(今回は、支援者や専門家は原則ご遠慮頂きます。)
定 員 :30名
※ただし、懇親会は先着15名程度の予定です。
受講料 :2,000円 / 懇親会4,000円
申込締切:平成23年12月3日(土)
※懇親会の予約の関係上、上記期日とさせていただきます。
※懇親会に参加されない方は、前日まで申込み可能です。
申込方法:こちら↓からお願いいたします
http://effort-office.net/chitekisisan/seminar/111208
FAXでのお申込みは、こちら↓
http://effort-office.net/chitekisisan/images/111208_seminar-info.pdf
支払方法:当日、会場にてお支払い願います。
注)お車でのご来場について
コラボしが21の駐車場はご利用になれません。
コラボしが21前のびわ湖ホール駐車場もしくは打出の森駐車場を
ご利用ください。
懇親会にもご参加の方は、お車でのご来場はご遠慮下さい。
==============================
よろしくお願いいたします♪
明日は、久しぶりに大阪へ。
先述の知的資産経営weekの1つで、近畿経済産業局主催のセミナーです。
師匠の中森先生、茨城の診断士で友達の横田さん、そして、
僕らがご支援させて頂いたえふえむ草津のエミリンさん。
この3名が講演、事例発表されます。
これは行かねばですよね^^
今日も読んで頂きありがとうござます!!
行政書士ブログランキングにも参加してます。
↓↓是非こちらをワンクリックして、応援の程お願い致します。

↑恵みのクリックを


ありがたいことに、只今10位前後にのようです^^;
人気ブログランキングにも参加してます。
↓↓よろしければ、こちらにもワンクリックして下さい。

↑お陰さまで、この激戦区で
今のところ20〜30位前後と健闘してます(驚)