ご訪問ありがとうございます。
初めての方はこちら↓でプロフィールの詳細もどうぞひらめき
【プロフィール詳細】

取扱業務はコチラ⇒【取扱業務】

知的資産経営・戦略・事業計画等に関する講師の実績等はコチラ

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】
※ 無料相談は受け付けておりません。


2023年03月07日

株式会社か合同会社か

いつも見てくださって感謝です!
春っぽい気候になる中、脳内は年中春な
行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑)

今日、法人化の検討についての相談対応✨

INPIT滋賀県知財総合支援窓口
専門家派遣制度を利用された対応で
朝一から甲賀市水口町某所にある
相談者(農家)のもとへ。
 
求人をし育成もしていきたい意向で
社保や福利厚生など法人でないと
なかなか求職者が来ない…というのが
法人化の1つの大きな目的。
 
まぁ、法人化や設立に関しては
僕が最も得意とする分野の一つ😉
  
で、相談者の様々な疑問や質問に対し
普段使う依頼者への説明用の資料や
研修講師の際に使う資料とかを使い
主に以下の内容について分かりやすく
図も入れながら説明・アドバイス。
 
・個人と法人の違い
・それぞれのメリット・デメリット
・株式会社と合同会社の違い
・株式会社・合同会社の仕組み
・株主(出資者)と役員の関係
・資本金の考え方
・出資や株式のこと
・設立の流れ、費用
・定款について
・役員報酬と個人の所得
・事業年度の決め方
・役員借入金の考え方
・事業目的について
・農業法人の要件
・個人&法人間での農地の賃借
などなど。

税理士や社会保険労務士に相談や
確認すべき内容はその旨も。
 
県の某所で合同会社のことも聞いて
設立費用の少ない合同会社はどうか
という話もあった。

が、結論的には否定した。
 
会社法や仕組みや違いをわかった上で
合同会社にする意図があれば別だが…

一応、株式会社と合同会社の違いを
簡単に図式化すると以下。

株式会社は所有と経営の分離。
kaisya1.jpg

合同会社は所有と経営の一致。
kaisya2.jpg

なので、一般的に株式会社と比べて
合同会社の方が意思決定が早いと
言われるけど・・・

それは、比較対象とする株式会社が
上場企業や大企業という前提。

複数人の取締役で構成する取締役会…
多くの株主を集めての株主総会…
と、人数と時間を要する。

だから、大企業同士が出資しあって
合同会社を作るという例はよくある。

でも、小さな会社だと・・・

株主が役員でしかも身内が多いから、
実質的には所有と経営が一致であり
意思決定の速さはピカ1でしょ。

株主=役員=身内がコタツで話し合い
その話し合いが株主総会ねって言えば
そうなんやし(笑)

本来なら株主全員に株主総会の招集をし
誰が出席するか確認したりして開くけど。

小会社や中小企業の場合はその定款に、
株主全員の同意があれば招集通知は
省略できる旨を入れてるわけだから。

で、特に専門家のアドバイスも得ず
専門家以外の周りの意見を参考にして
合同会社にする理由で最も多いのが
設立時の費用の安さ。
 
合同会社は公証人の定款認証も不要で
登録免許税も株式会社は最低15万円で
合同会社なら最低6万円で済む。
 
実費だけで言うと10〜15万円違う。

その魅力は大きいかも…やけど。。。

費用面の安さに釣られて設立費用で
目先の10万15万をケチるようなら
法人化なんてせんほうがエエと。
 
以前クライアントがこんなことを。
「合同会社って費用ケチってる所が
多いでしょ。そんなケチくさい所と
取引なんかしたくない。」

言い過ぎな面もあるが😅
でもある意味、言い得て妙

また、株式会社なら何年かに一度の
役員変更の登記をしないといけない。

でも、役員任期が無い合同会社だと、
その登記費用も抑えられる。

が、そんな数万円をケチるぐらいなら
法人なんかにするなって感じ(笑)

そのくせ、自社の商品・サービスに
お金払って〜っていうわけでしょ。

勿論ムダ使いはよくないかもやけど
自社の経営を左右するその「投資」を
ケチるようじゃ…ね。

あと、合同会社の方が株式会社より
定款の自由度が高いっていうけど…

その辺は詳細は僕のサイトで
【合同会社の定款は要注意!
 雛型の定款に落とし穴!】


さらに、認知度的にも株式会社より
合同会社のほうが圧倒的に低い。

で、相談者自身も合同会社というのを
県の某所で聞いて初めて知ったのに
求職者なら余計に「合同会社って何?」
になる。
 
相談者は、求職者の奥さんとかにも
安心してもらいたいし法人化したい
という事なのに…
 
求職者やその配偶者の視点で見れば
合同会社って何なん?
なんで株式会社じゃないの?
という感じになる。
 
そもそもが、個人事業よりも法人で
求人しやすくしたいという目的なのに
それでは本末転倒。

理論的には信用度に差はないが・・・

取引先の担当者レベルも含む世間での
認識的に大きな差がある。

もっとも、BtoCビジネス、つまり
売り先(買い手)が一般消費者なら
株式会社だろうが合同会社だろうが
法人形態に影響はほとんどない。

しかも、オーナーや少人数でやるなら
求人することもあまりないから
そういう面でもさほど影響もない。

そうでないなら、やはり株式会社。

将来的な事業承継や事業引継ぎとかで
自分が経営の一線から退く場合でも
合同会社よりも株式会社のほうが
スムーズにしやすいしね。
 
設立費用が安くて合同会社にしたけど
毎回「合同会社って何?」の説明したり
取引上の信用面等もあり、結局あとで
株式会社に変更したという例は多い。

結局そのほうが費用が高いよね(笑)

何のために法人化するのか。
法人化してどうしたいのか。

目先の費用ではなく中長期的にね。
 
ついでに、相談者には僕独自の
”ミッションin定款🄬”も案内した😁
 
そんなこんなできっちり2時間。

すごくスッキリされた表情でした♪

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20位前後です(^-^)/

posted by こうたん at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社設立・会社法務・許認可 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

早々に2/1に確定申告完了♪

いつも見てくださって感謝です!
毎年2月1日がそういう日になってる感じの
行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑)

確定申告
昨日2月1日にチャチャっと完了♪
2023-02-01.png

1月半ばには、あとは送信するだけの
状態にしてたけどね。

講師や専門家派遣等で源泉徴収された
支払調書の到達待ち。
金額もわかってるから入力したけど
一応それを待って確認してから。

で、2月1日に講師や専門家派遣での
支払調書が全て揃い、それを確認し
間違いなかったので、ポチッと♪

e-Taxの確定申告書等作成コーナー
昨年と入力画面のインターフェースが
変わってて、最初少し戸惑ったけど
まぁ、問題無くサクサクッと(^^;

ここ数年、2月1日にe-Taxで申告してる。

ネットバンキングで納税もしたった♪

ちなみに納税額は前年並み。

社会保険料控除や生命保険料控除、
小規模企業共済等掛金控除などなど
所得から差し引かれる金額もデカい。

なんやかんやで約170万円控除♪

さらに青色申告特別控除の65万円で
合計235万円も所得から控除♪

ホンマおおきにですわ(笑)

もっとも、青色申告で最大の65万円の
控除をうけるには条件有るけどね。

@複式簿記で記帳
A貸借対照表&損益計算書を添付
B次のどれかに該当
 ア)電子帳簿保存
 イ)e-Taxによる申告

参考:【青色申告特別控除|国税庁】

まぁ、個人事業主で電子帳簿保存って
まだそんなにおらんやろうから実質は
e-Taxで申告せな65万円控除はムリやね。

@Aの要件を満たしてたら55万円控除。

10万円は大きいね。

時間割いて税務署に行き紙で申告って…

無駄というか損でしかない(笑)

また、申告のために時間を割いて
税務署に相談しに行って並んでって
考えられん。

それこそ無駄でしかない(笑)

記帳も日々やってたら、こんな時に
サクサクっとできる(^_-)-☆

それに何より、毎日リアルタイムで
経営上の数字管理ができるしね。

良い税理士さんが言う「自計化」。
これ大事ね。

みんなも早めにね(^_-)-☆

あっ、ところで、、、
今年10月1日からのインボイス制度。

当事務所は、、、

登録年月日は開始日の10月1日やけど、
適格請求書発行事業者として登録され
登録番号はT7810438474799で公開済♪

何でも早めにね(^_-)-☆

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20位前後です(^-^)/

posted by こうたん at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月31日

凄い割合というかシェア率!

いつも見てくださって感謝です!
屋根からの落雪がバルコニーを突き破った
行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑)

こんな感じです\(◎o◎)/!
230128.jpg

それにしても、年が明け早1カ月、、、
FB投稿ばかりでブログは全然更新せず(^^;
月1ぐらいは更新しとかんと(笑)

で、表題の件は、1/29㈰のこと。

滋賀県中小企業家同友会女性部の
ビジネスマルシェへ。

朝一にFBでクライアントの投稿を見て
俺的にこれは行かなアカンやんと!

というのも、、、
投稿されてたチラシを見ると、、、
230129-00.jpg

女性経営者ばかりの掲載企業20社中
15社が出展で、そのうちなんと!!
6社が仕事で関与した会社!

掲載6/20=3割、出展6/15=4割!
 
出展企業のうちシェア40%!

仕事の内容は、
知的資産経営報告書(企業概要書含む)、
会社設立、変更手続き、事業計画書、
その組合せ…
と、経営支援系&会社法人法務系♪
 
それに加えて、、、
俺が講師をした「りっとう創業塾」の
受講者が他に1社!
 
実は、同友会は2009年に加入して
2020年に退会したんやけど、、、

この凄い確率で行かない選択はない!
 
ってことで、日曜恒例の家事とかを
ささっと済ませて会場の近江八幡へ!

で、関与した企業を中心にパシャリ♪
(以下、えこひいき投稿)
 
230129-1.jpg
叶^心(こころ)
こころケア・サポート
https://www.kokoro-katata.com/
介護サービスがメイン事業で最近は
メタトロン波動測定などのサービスも
精力的にされている。

230129-2-1.jpg
鰍くわく共育ステーション
https://www.wkwk-nanairo.com/
放課後等デイサービスなないろを
展開され、児童への食から派生し
「飯(いい)のだし🄬」も開発。
https://www.iinodashi.jp/
俺的には「飯のだしR香草塩」を
天ぷらにつけて喰うと最高!

230129-2-2.jpg
褐テ川与助商店
http://yosukeshiga.com/
マイクロスリッター加工や糸加工が
メイン事業で、最近は和紙を使った
製品も開発。
俺のフルオーダージャケットもそれ。

230129-3.jpg 
潟Gフアイ
https://www.efuai.co.jp/
県内に7店のカーブスを展開するなど
「健幸」促進事業をされている。
ちなみに血管年齢を図ったら…
42歳と実年齢より9歳も若い(^_-)-☆
「健幸」過ぎるこれやな(笑)

230129-4.jpg
鰍dGS
https://egs.shiga.jp/
『映像で「想い」を「カタチ」に』
動画、3DCG、アニメーションなど
様々な映像コンテンツの企画制作や
フライヤーやデザイン制作等のほか
イベントの音響・照明・演出などが
メイン事業。
 
NPO法人ルヴゥール
鰍dGSの松アさんが代表理事。
地元アーティスト等による文化的な
地産地消事業をはじめ、文化系の
催事・事業で民間・行政・企業を
繋ぐマネジメントなどをされている。

 
ってなことで、いろんな話をしたり
ありがたいことにご紹介を頂いたり
なんやかんやで2時間強。
 
女だらけの所に強硬突撃した日(笑)
熟女だらけ!とはあえて言いません

今日も読んで頂きありがとうござます!!

お問合せはこちら⇒【問合せフォーム】

行政書士ブログランキングに参加中(^^)/
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
↑愛のクリックを
ポチっと押して頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)
1つランクアップしただけで、天国の母も
入院中時に大喜びでしたo(^o^)o

人気ブログランキングにも参加してます。
↓よろしければ、こちらもクリックを(^^)/
人気ブログランキングへ
↑は「マーケティング・経営」部門で、
只今、ベスト20位前後です(^-^)/

posted by こうたん at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする